この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ほどよく孤独に生きてみる
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年02月発売】
- 「うつ」は炎症で起きる
-
価格:990円(本体900円+税)
【2020年10月発売】
- 思春期学
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2015年05月発売】
- クロザピンハンドブック
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
心はカラッと、人づきあいはサラッと、人生はさっぱりと。89歳で開院、いまなお現役。「また寄りたくなる」と評判の漢方心療内科医の“軽くなる”生き方指南書。心とからだをラクにする「処方箋」。
1章 「人間関係」はほどよく忘れる(「折り合い」は忘れる;「みんな仲よく」は忘れる ほか)
[日販商品データベースより]2章 「自分をいたわる」は忘れない(ほどよく「忘れる」をよしとする;「本当の原因」を見つける ほか)
3章 「過去」はほどよく忘れる(「経験」を忘れる;「よかった過去」もほどよく忘れる ほか)
4章 「小さな挑戦」は忘れない(やりたいこと「だけ」をやる;「呼ばれたい名前」で呼んでもらう ほか)
京都にある、小さなクリニック。
ここで診察にあたる91歳の心療内科医の言葉が話題になっています。
日々、訪れる患者さんに届けているのは、からだと心がラクになる処方箋。
たとえば診察後、おきまりの「お大事に」の挨拶ではなくて、「ご自分をお大事になさってくださいね」という言葉で送りだす藤井英子医師。
患者さんはハッとした顔をして、それまで後回しにしてきた自分を思うと言います。
人づきあい、老いとの向き合い方、健康管理など、生きることのあらゆることについて、「これは忘れていい」「これは大切に」という切り口で71の生き方のヒントをお届けします。
藤井医師は89歳でクリニックの院長職を退職後、自身のクリニックを開院。91歳のいまも、毎日バスと徒歩で通勤し、スマホも使い、ちゃちゃっとパソコン作業もこなし、ブログでの発信もしています。
そんな藤井医師の元気の秘訣は「さっぱりと生きること」。
「いやなこと」「ちょっとした心のひっかかり」「執着」は忘れて、そのぶん、本当に大切にしたいことに、心を注ぐ。
若々しい心とからだで生きるコツが満載の1冊です。