この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ひと目でわかる料理のきほん
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2023年05月発売】
- 一生使える!味つけ大事典
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年11月発売】
- 調理科学でひも解く 基本の料理
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- 低温調理器の絶品レシピ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 寿司
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
さばく楽しさ、新しい美味しさに目覚めます。魚料理が得意になる一冊!
さばいて楽しむ魚料理(アジの刺身(三枚おろし);アジフライ(背開き);アユの塩焼きとアユご飯 ほか)
[日販商品データベースより]切り身で楽しむ魚料理(カジキマグロのオイルフォンデュ;カジキマグロのウインナーシュニッツェル風;自家製ツナ ほか)
さばいて楽しむ魚介料理(スルメイカのペペロンチーノ;ヤリイカの印籠詰め;スミイカのパエリア ほか)
海に囲まれている日本。季節を通して多くの魚、魚介を食べることができます。
今まではあまり人気のなかった魚料理ですが、コロナ禍で自身の食生活を見直し、
魚料理への関心度が高まっているのも事実。
手軽な切り身を使うのもいいですが、自分で魚をさばけたら…。
・切り身より得。
・1尾で2〓3品と楽しめる。
・何より、自分で魚をさばく楽しさに気づく。
残った骨は唐揚げに、だし汁にして2度楽しめるのも魚をさばくことの魅力です。
お店でよく見かける丸ごとの魚を、料理に合わせておろし、色んな料理に。
少なかった魚料理のレパートリーが、和食、洋食、中華へと広がります。