この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オルグ!オルグ!オルグ!
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年03月発売】
- メンバーシップ型雇用とは何か
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 写真記録・三島由紀夫が書かなかった近江絹糸人権争議
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年02月発売】
- 従業員とのトラブル回避のため、これだけは身につけたい労務のルール・基礎知識
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
- 人手不足時代を生き抜く地方の会社の人事戦略
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「より良い会社を作る」ために奔走した組合員たち。ノンフィクションで迫る企業別労働組合の真実。
プロローグ―KDDI労組前史(B29を目撃した少年;五〇年後、阪神淡路大震災 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 KDDI労組の誕生―組織拡大との格闘(合併直後の風景;オルグ!オルグ!オルグ! ほか)
第2章 大転換―東日本大震災とユニオンショップ(渡邊拓也委員長へ;春川徹の心を動かす ほか)
第3章 安定のなかの激動―今日に至るまで(裁量労働制をめぐる対立;裁量労働制から逃げない ほか)
エピローグ―未来へ(終わりははじまり;献花式に集う ほか)
「スマートな労組」?とんでもない!
激しく逞しくドラマチックな闘いの歴史を余さず描く、刺激に満ちた傑作ノンフィクション。
「労働組合っていうのは、先輩たちから預かった財産・宝物。だから、常に磨き続けて、ピカピカにしておかなきゃいけない。もし、磨き続けることができないなら、せめて汚さずに次の世代に渡していかなきゃあかんよな。それがお前さんたちの使命なんだ」(元KDDI労組中央執行委員・杉山豊治)
これが国際電電労組、KDD労組を経て、激動の情勢下で2000年に誕生したKDDI労組の、今に受け継がれる精神だ。本書は同労組の絶望と希望、その20年間の「軌跡」に迫るノンフィクションである。
華々しくも熾烈な競争を繰り広げるICT業界にあって、ベースアップを実現しながら、勤務間インターバル制度、非正規社員の待遇改善、被災地支援など数々の取り組みで「先駆的」と呼ばれるKDDI労組は、労働界では「スマートな労組」という印象をもたれ、名声を集めてきた――スマート? 実は全然、そんなことはない!
「稲盛イズム」が吹きあれるなか、逞しい気概をもって巻き返しを試みてきた。度重なる企業合併やグループ化で減り続ける加入。次々に見直しを迫られる労働制度。だがそれら数多の葛藤や苦難から決して逃げず、闘い続けたことで、必然とも思える「奇跡」をつかんだ。NHK「プロジェクトX」で見るような激しくドラマチックな歴史がそこにある。
日本の推定組織率は2021年に17%を切り、労働者の6人に1人にしか労組に加入していない。17%のほとんどは企業別組合員であり、ユニオンショップ制(入社時に労組加入)が効いている。しかも推定組織率は、実際の組織率(主体的、積極的に労組の活動に参加している組合員の組織率)とは違う。労組側は苦境に追い込まれた労働者たちを一人でも多く把捉し、仲間とする必要がある。そして労働者側も、組合の意義を見つめ、相互扶助の意識を高めることが求められる。企業別組合の本当の姿を凝視し、将来を考えていくために、労組関係者だけでなく、未加入の労働者、管理職、経営者にもぜひ読んでいただきたい。
(ほんだ・かずなり)