- 司法はこれでいいのか。
-
裁判官任官拒否・修習生罷免から50年
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784768458976
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- さらなる司法の広がりを目指して 2019年度法友会政策要網
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年01月発売】
- 平和主義と人権を守る司法
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2016年01月発売】
- 揺るぎない司法の確立へ 弁護士自治の真価が問われる時代
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2018年01月発売】
- 多様な社会を実現する司法 個人の価値観を尊重し合うために
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2022年01月発売】
- 魅力ある未来のための司法 未曾有の新型コロナウイルス禍を乗り越えて市民を支える法の実現
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 任官拒否、修習生罷免、そして法曹資格回復
[日販商品データベースより]第2章 群像―1971年春(1971年4月5日(阪口徳雄);苦難に駆け寄る(梓澤和幸);「珍訴奇訴」で挑む闘い(井上善雄) ほか)
第3章 生涯と生きがいを語る(阪口徳雄;梓澤和幸;井上善雄 ほか)
第4章 司法官僚―石田和外裁判官の戦後(思想判事としての石田和外;司法官僚・石田和外の「出生」から東京高裁長官時代まで;「激流に立つ岩」と述べて最高裁長官に就任 ほか)
1960年代後半から、民意を反映する判決を書く裁判官に対する最高裁事務総局による転勤先や報酬額を巡る嫌がらせが横行するようになる。その象徴的な事件が、1971年4月5日の司法修習終了式で起こった阪口徳雄氏の修習生罷免であった。半世紀前に、裁判官任官拒否、修習生罷免を体験したことは法律家たちに厳しい試練の時を刻んだ。しかし青年たちは苦難を乗り越え、法曹資格を回復し、多様性豊かに人々の希望を開いた。本書は、その群像の記録である。一人でも多くの読者に、良心という力のメッセージを届けたい。
司法が骨抜きにされたターニングポイントを克明に記録し、苦難を乗り越えて希望を開いた法律家たちの群像を活写する!