この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 初任者教師の スタプロ バッチリ授業技術編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校2年
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- 子供がぐんぐん伸びる「オンライン学習」活用術
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年01月発売】
- 授業を研ぐ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年11月発売】
- 逆引き版ICT活用授業ハンドブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
学校図書館を活用し、教師・司書教諭・学校司書が協力して作り上げる、小・中学校の授業の指導案とワークシートを紹介。そのほか、授業でそのまま話すだけの、学校図書館の本の選び方(日本十進分類法)、本に関するクイズやブックトークなどのシナリオ。コピーして使える情報カードやブックトークシナリオ用紙。学校図書館の活用を積極的に推進するための、校長、司書教諭、学校司書、公共図書館、教育委員会による組織的な取り組みのあり方。学校図書館のコロナウイルス対策、オンライン授業の手順と中学校の授業のヒントとなる大学の「ブックトーク」などのオンライン授業例などを紹介した、充実の一冊!
第1章 小学校・全学年 学校図書館を活用した授業(1年生―さいごまでなかよくよもう;1年生―のりものをしらべよう ほか)
[日販商品データベースより]第2章 中学校・全教科 学校図書館を活用した授業(国語科―本を選んでレポートを書こう;国語科―ブックトークをしよう ほか)
第3章 授業でそのまま話せる学校図書館活用ガイドのシナリオ&ワークシート(学校図書館の本の選び方―日本十進分類法;二人で1冊の本を読ませる指導(小学校1年生) ほか)
第4章 学校図書館を授業で活用するための基礎知識(日本十進分類法(Nippon Decimal Classification);絵本の読み聞かせの仕方 ほか)
第5章 学校図書館の活用を推進する組織的な取り組み(司書教諭の役割;学校司書のこれまでと今後 ほか)
学校図書館を活用し、教師と学校司書が協力して作り上げる、小・中学校の授業の指導案とワークシート等を紹介した充実の一冊!