この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- クラスの雰囲気をつくるスピーチ指導
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年02月発売】
- 心に根ざして子どもが動くちょこっと合言葉
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
- クラスが明るく前向きに!叱るより効く!声かけフレーズ50
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
- 授業の腕をあげるちょこっと「全教科」スキル
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- 子ども文庫の100年
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 コロナ禍に起きた子どもの自殺の急増(自殺の動向これまでと違うこと;コロナが与えた心理的影響 ほか)
[日販商品データベースより]1章 子どもはなぜ自殺するのか―子どもの自殺を理解する(日本の子どもの自殺の現状;「自殺予防」の考え方)
2章 どうしたら子どもの自殺を止められるのか―教師ができる自殺予防(1次予防:予防のための環境整備と教育;2次予防:ハイリスクの子どもへのサポート ほか)
3章 自殺しない・させない子どもをどう育てるか―自殺予防のための授業(自殺予防のための授業;SOSの出し方教育・自殺予防教育の実践例)
資料編 日本の自殺対策の経緯と制度
子どものSOSに気づけていますか?自殺を減らすために、教師が今できること。
★「死にたい」の手前の「生きづらさ」に手当をすることで、子どもの自殺を減らすことは必ずできます。
コロナ禍で自殺者数が増えているなかで、教師が目の前の子どもたちの自殺を防ぐために今できることを、
著者が全国で行っている自殺予防のための授業や研修の実践をふまえて提示します。