[BOOKデータベースより]
古典研究が近未来の人文学に提示すべき、学際的な意味や国際的可能性を追究する。いま誰が何を考え前に進んでいるのか。新しい古典学を提示する、刺激的で多角的な論集。
1 投企する古典性(古典を見せる/古典を活きる;投企する古典性/古典との往還;古典を問う/古典を学ぶ;古典を観る/古典を描く;古典を展く/古典を翻す;古典と神話/古典と宗教)
2 特論―プロジェクティング・プロジェクト(「投企する太平記―歴史・物語・思想」から;「日本漢文学プロジェクト」から)
3 Projecting Classicism in Various Languages(“Distance Reading,Migration of the meaning and Metempsychosis through Translation:Is “World Literature or Global Art” Possible?―Comparative Literature and Art in the Context of the Globalization―”;“Projecting Classicism in Classical Kabuki Theatre―A Gender Perspective”)
古典研究にとって、いまは決定的なピンチか、千載一遇のチャンスか。
古典研究の方向や古典性のありかを広く考察し、新しい古典学を提示しようとする書。
全44名により、古典研究が近未来の人文学に提示すべき、学際的な意味や国際的可能性を追究した、刺激的で多角的な論集。
いま誰が何を考え前に進んでいるのか。古典研究の最前線から今後の可能性を問いかけ広げようとする、ヒント満載の書です。
古典と付き合う全ての人に。
執筆は、荒木 浩、松平莉奈、中前正志、上野友愛、石上阿希、土田耕督、屋良健一郎、前島志保、グエン・ヴー・クイン・ニュー、平野多恵、山藤夏郎、野網摩利子、河東 仁、河野貴美子、岡田圭介、竹村信治、飯倉洋一、渡部泰明、渡辺麻里子、中野貴文、呉座勇一、山本陽子、楊 暁捷、深谷 大、齋藤真麻理、三戸信惠、前川志織、金容儀、ヴィーブケ・デーネーケ、河野至恩、ゴウランガ・チャラン・プラダン、李 愛淑、エドアルド・ジェルリーニ、アンダソヴァ・マラル、ダニエル・シュライ、和田琢磨、谷口雄太、亀田俊和、井上泰至、伊藤慎吾、合山林太郎、葛 継勇、稲賀繁美、ガリア・ペトコヴァ(執筆順)。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京都古典文学めぐり
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年06月発売】
- 方丈記を読む
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年03月発売】
- 『今昔物語集』の成立と対外観
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2021年12月発売】
- かくして『源氏物語』が誕生する
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2014年03月発売】
- 夢見る日本文化のパラダイム
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2015年05月発売】