この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- クラスがみるみる落ち着く 1分間の「教室語り」100 高等学校編
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2025年02月発売】
- 子どもをひらく授業を求めて
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年11月発売】
- 図書館多読のすすめかた
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年02月発売】
- 授業ーその可能性を求めて
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「主体的・対話的で深い学び」の実践者を育成。『共創型対話学習』による新時代を見据えた教員養成。金沢学院大学文学部教育学科の取り組みを伝える21章。
第1部 新たな時代の教員養成課題と求められる「5つの力」(新たな時代の到来と教員養成の課題;新時代の教育者と保育者に求められる「5つの力」―金沢学院大学教育学科の特色)
第2部 対話を活用した学びの考察(対話;学びにおける対話活用の意義;深い思考を生起させる対話型授業)
第3部 「5つの力」をつける(グローバル時代に必要な教育とは?―豊かな多文化共生社会を創る教育について考える;英語教育は“4技能”だけか?―グローバル人材としての“教養”と“人間力”;新時代の小学校英語とは?―子どもたちに育みたいコミュニケーション能力と異文化理解;教育におけるICT活用とは?;インクルーシブ教育とは?;なぜ学校にマネジメントが必要なの?―組織マネジメントの考え方を学校教育に生かす!)
第4部 新時代の教員養成(「人間の学」としての教育学;義務教育制度をつかむ;不登校という選択肢―社会的・職業的自立に向けた資質・能力の育成‐「『これまで』と『今』を『これから』につなぐ」;今求められているキャリア教育とは?;スクールソーシャルワークとチーム学校―多角的な子ども理解から始まる児童生徒支援;僕でもピアノが弾けますか?;芸術教育は何故必要か?;子どもたちの健康、どう守る?―健全な心身の成長、生き生きとした生活を目指して;領域「環境」の視点から読み解く乳幼児理解と遊び・生活を通した保育内容―保育者の役割理解に向けて;幼児教育から読み解く子ども理解の普遍性とは?―保育の「環境構成」から身に付ける原理的思考)