[日販商品データベースより]
詩人の長田弘さんが逝去されてから、2020年5月で5年になります。本書はその長田さんの「新刊」です。
長田弘さん(1939〜2015)は、逝去される2015年5月までの11年間にわたり、読売新聞「子どもの詩」の選者を務めていました。選んだ子どもの詩に毎日添える「選評」だけを独立した一冊にまとめ、『語りかける辞典』という書名で出版したい。それが長田さんの遺志だったのですが、それをやっと実現したのが、この『風のことば 空のことば 〜語りかける辞典〜』なのです。
項目は五十音順になっており、〈辞典〉のような構成です。しかしその内容は、長田さんが語りかけてくるような言葉が詰まった〈詩集〉。そして、『最初の質問』『幼い子は微笑む』(ともに講談社)で長田さんの詩を絵本化した画家のいせひでこさんの絵がすべての見開きに入っていて、〈絵本〉のような雰囲気も漂います。
何気なくページをめくれば、空から詩人の言葉のそよ風が吹いてくる――そんな不思議な一冊です。〈小学高学年から〉
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パパじゃない?
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- 空はみんなのもの
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 学校に行かない僕の学校
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- 「ぼくのおかあさん」2ねん1くみ すぎしたげんき
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- ピアノ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年10月発売】
言葉は不思議だ。
何かを伝えたい時に使うのも、言葉。何かを教えてくれるのも、言葉。何かを足したり引いたりするのも、また言葉。
2015年に亡くなった詩人の長田弘さんは、言葉について「辞書にある意味が全部じゃない。自分で自分用に自分だけの辞書もつくってみよう」とおっしゃった。
そんな長田弘さんが「語りかける辞典」がこの本だ。
かつて長田さんの『最初の質問』『幼い子は微笑む』を共に作った画家で絵本作家でもあるいせひでこさんが、長田さんの「ことば」にたくさんの絵を添えている。
この本の元になったのは、読売新聞に2004年12月から2015年5月、つまりは長田さんが亡くなる直前まで書いていた、「こどもの詩」の選評に書かれていた文章から抜粋されて出来上がっている。
例えば、「声」という言葉に、長田さんはこう書いている。
「いつからか、みんな声が低くなった。言葉が聞こえにくくなった。なんか社会全体が声変わりしたみたいに。」
どんな詩に、いつ書かれた選評からのものかわからないが、2020年のコロナ禍でもこの言葉は通用する。
いい言葉は、決して古びない。
もう一つ、決して古びないし、なくしてはいけない言葉。
「平和」という言葉に、長田さんは書いた「ことば」。
「「平和」って、「いい一日」のことなんだ。」
なんだか、空の上から長田さんが今でも呼びかけていそうだ。(夏の雨さん 60代・埼玉県 )
【情報提供・絵本ナビ】