この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 探究的な学びデザイン
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年02月発売】
- 高等学校新学習指導要領数学の授業づくり
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- 授業UD新論
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年03月発売】
- 小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年07月発売】
- 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談 小学校編 第3版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、今までの学習指導要領の指導事項、現行教科書の学習用語などを基にして、物語教材を用いて何を教えるのかを、系統表にして示した。
第1章 「嫌い」「分からない」を生む物語の授業(教えるべき内容が不明瞭な物語教材;教師の知らない「児童は物語教材が嫌い」という現実 ほか)
第2章 学習指導要領と教科書が要求する知識・技能(学習指導要領(昭和22年版〜平成29年版)が要求する能力;全社教科書(平成27〜31年版)の「学習の手引き」と「学習用語」)
第3章 先行実践・研究における知識・技能の系統化の試み(輿水実「国語学力の学年基準」;藤井圀彦「批評学習における『用語』の学年配当(試案)」 ほか)
第4章 学習用語による知識・技能の意識化と自覚化(学習用語の選定;知識・技能の「層」による性質の違い ほか)
第5章 学習用語を獲得させる意義(読みの広がりと深まり;学習の円滑化 ほか)