- 健康をマネジメントする
-
人生100年時代、あなたの身体は「資産」である。
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784484192192
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 脳がみるみる若返るぬり絵 旅の名所
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年09月発売】
- 脳が老化している人に見えている世界
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年06月発売】
- 脳がみるみる若返るぬり絵 花のある風景
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
食事の管理、運動の習慣、禁煙…どうしても実践できなかった、「緊急でないが重要なこと」。「行動変容外来」の医師が提案する、今度こそ「実行できる自分」に変わる方法。
第1章 現代医療は人生100年に対応していない(「人生100年時代」は「死ねない時代」;「人生100年」なのに、医療は「人生70年」のまま ほか)
[日販商品データベースより]第2章 健康マネジメントで人生100年を幸せに生きる(ますます長くなる定年後の人生をどう生きるか;どうせ長生きするなら主体的に健康を選ぶべき ほか)
第3章 健康マネジメントの第1段階「マインドを変える」(健康マネジメントは「アセットマネジメント」;「自己肯定感」が低いから習慣化に失敗する ほか)
第4章 健康マネジメントの第2段階「自分を知り、どうありたいかを考える」(個別・連続的・動的データを集める;スマートウォッチで自分の体のデータをとる ほか)
第5章 健康マネジメントの第3段階「自分にちょうどいいことを習慣化する」(「マインドフルネス・フック」で自分の体に目を向ける;運動で毛細血管を増やし、認知機能を改善させる ほか)
人生100年時代は「死ねない時代」。
「健康な身体」こそ、あなたが所有しているもののなかで最も貴重な財産です。
いわゆる「ピンピンコロリ」で天寿を全うする人は20人に1人。
ほとんどの人は「寝たきり」や「認知症」を経て最期を迎えるのが現実です。
医療の発達によって寿命は急速に延びていますが、それに伴い今後ますます「寝たきり」や「認知症」の期間が長くなる「死ねないリスク」に直面することになると思われます。
つまり、70代、80代で健康を維持できる人とできない人で、人生の充実度に雲泥の差が出てくるのは明らかでしょう。
そこで大事になってくるのが、生活習慣病の管理、すなわち「健康マネジメント」です。
できるだけ老化を遅らせ、100年使える体をつくる。
人生100年を戦略的に生きる意識をもって、健康マネジメントに取り組みましょう。
スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』で、第3の習慣として紹介されているのが「最優先事項を優先する」。
そこでは「緊急でないが重要なこと」にいかにリソースを割けるかが人生の充実度を左右すると述べられています。
食事の管理、運動の習慣、禁煙……
これらも「緊急の課題ではない」ためついつい後回しにしてしまって、なかなか実行できないという人が大多数でしょう。
そこを、どう「実行できる自分」に変えていけるか――
本書は慈恵医大で「行動変容外来」を開設、新型人間ドック「ライフデザインドック」を始めた著者が、「健康マネジメント」の3段階を詳しく解説、今度こそ「実行できる自分」に変わる方法を紹介した1冊です。