この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 公式は覚えないといけないの?
-
価格:924円(本体840円+税)
【2024年08月発売】
- 大学数学の教則
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年02月発売】
- 次元解析入門
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:924円(本体840円+税)
【2024年08月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年02月発売】
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
コンピュータ上の「数」
[日販商品データベースより]第1部 数値計算の基本(常微分方程式の数値解法;数値積分;非線形方程式の数値解法)
第2部 偏微分方程式の差分解法(1階線形偏微分方程式の差分解法;2階線形偏微分方程式の差分解法)
第3部 動く曲線の数値計算(動く曲線の問題;動く折れ線上の「曲率」と「法線」;動く折れ線の問題;間接法やグラフによる表現;基本解近似解法(MFS))
素朴な疑問「動く曲線を数値計算するにはどうすればよいのか」に回答できる数少ない和書である。動く曲線,すなわち時間とともに変形し,移動する平面曲線は,例えば,流体現象,燃焼現象,結晶成長や転位などのさまざまな現象に現れる。あるいは画像輪郭抽出などの画像処理においても用いられる。大がかりな道具を必要とせずに,簡単に,素早く,しかも安定に数値計算することは,上記のさまざまな分野に関わる研究者や学生,開発者などにとっては必要である。しかし,従来の標準的な数値計算の本には,グラフで表現できないような動く曲線の数値計算法の説明はない。確固たる手法が確立していなかったのがその理由の一つであろう。近年,動く曲線の数値計算法は十分に研究,開発されてきた。筆者もその方法の確立に寄与した一人である。動く曲線を数値計算する必要がある人にとっては待望の書となっているはずだ。