この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養う教科教育への挑戦
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 学級経営OVER35
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2020年03月発売】
- 学習者端末活用事例付 算数教科書のわかる教え方 5・6年
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年07月発売】
- 教師が学びあう学校づくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年10月発売】
- 教科と総合に活かすポートフォリオ評価法
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2003年06月発売】
[BOOKデータベースより]
子供の力を最大限に引き出す算数を創る授業づくりを!数学的な見方・考え方を育てる。
1 発想の源とは何か(発想の源とは何か;知識及び技能の重要性;「直観と論理」との関連について;「数学的な見方・考え方」;「数学的な考え方」との関連;発想の源の種類)
[日販商品データベースより]2 発想の源を問うことの価値(発想の源を問う授業のつながり;算数を学習することの意味を子供が感じる;解法の根幹となる考え方を言語化し、本質的な考え方を顕在化させる;発問)
3 発想の源を問うことが振り返りを充実させる(1時間内の振り返り;単元内の振り返り;学年を越えた振り返り)
4 発想の源を問う授業の作り方(発想の源を問う授業に必要なこと;発想の源を問う授業を作る;発想の源を子供がもてるようにするための手立て)
5 発想の源を問う授業の実践例(第1学年 くり下がりのあるひき算;第2学年 かけ算;2桁×2桁(筆算);複合図形の面積)
どうして子供はそう考えたのか。子供の発想の源を問うことで、数学的な見方・考え方を言語化させ、顕在化させる! 一部の子だけの発言をなくし、誰もが算数に取り組むようにするには。理論と実践で綴る、子供の力を最大限に引き出すための算数授業の作り方!