- 使える!「国語」の考え方
-
- 価格
- 902円(本体820円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480071941
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 入門 校内研究のつくり方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
- 図書館を建てる、図書館で暮らす
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年12月発売】
- できる評価・続けられる評価
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年08月発売】
- 教育実習の指導教員になったら読む本
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年05月発売】
- 教師の学び方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
国語の授業はとかく批判されがちである。つまらない、役に立たない、小説を読む意味はない、といった声が聞こえてくる。そのため、論理力をつけるための内容に変えるべきだという意見も強まっている。でも、それで本当に国語の力はつくのだろうか?そこで、文学、論理といった枠にとらわれないで、読む力・書く力を身につけるための新しい考え方を提案する。これまでなかった国語の授業がここにお披露目される。
第1章 現代文の授業から何を学んだのか?
[日販商品データベースより]第2章 小説を読むことの意味を問う
第3章 教科書にのる名作にツッコミをいれる
第4章 「論理的」にもいろいろある
第5章 理解されやすい文章のセオリー
第6章 情報を整理し、ストーリーをつくる
第7章 論理ではなく、論拠を探せ!
第8章 すべての事実は物語られる
読む書く力は必要だけど、授業で身につくの? 小説と評論、どっちも学ばなきゃいけないの? 国語にまつわる疑問を解きあかし、そのイメージを一新させる。