この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 不適切な関わりを予防する教室「安全基地」化計画
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年08月発売】
- 教室マルトリートメント
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年04月発売】
- 一人一人違う子どもたちに「伝わる」学級づくりを本気で考える
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2023年03月発売】
- 「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年03月発売】
- 気になる子の体育つまずき解決BOOK
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年08月発売】
[BOOKデータベースより]
1章 国語科指導で子どもの「つまずき」を考える(発達障害と実際に起きる国語科指導における「つまずき」;発達障害およびその周辺の学習特性の理解;「つまずき」への基本的な対応;学校における効果的な指導に向けて(ケース会議、授業研究、個別の指導計画、校内委員会、総合的な対応など))
[日販商品データベースより]2章 子どものつまずきへの対応の実際(「〜ように」などの比喩的表現の理解につまずきが見られ、言葉からイメージする力に弱さが見られるA児への支援(小学校6年);文章から心情を理解する語句を見つけるのが難しいB児への支援(小学校2年);心情を表現する語句の本当の意味やその気持ちの理解が難しいC児への支援(小学校3年);語句そのものの知識は高いが、文脈から適切な語句の意味を理解することが難しい生徒Dへの支援(中学校1年);単語の元来の意味のみにとらわれ、慣用句が表す意味を理解できない生徒Eへの支援(中学校3年);文章から指示語の意味することを理解するのが難しいF児への支援(小学校2年);文章から指示語の意味することを理解するのが難しいG児への支援(小学校3年);物語文において擬人法を理解することが難しい生徒Hへの支援(中学校1年);説明文での要旨や学習材の要約、要点をまとめることが難しいI児への支援(小学校3年);漢字の読み書きが苦手で、学習が遅れがちになるJ児への支援(小学校6年);漢字の読み書きが苦手で、学習が遅れがちになるK児への支援(小学校4年);文章構成の捉え方につまずきがあり、意味が理解しづらいL児への支援(小学校6年))
発達障害のある子どもなど国語の授業につまずきのある子どもの指導についてつまずきの原因を踏まえた授業改善例を具体的に提案する。