[BOOKデータベースより]
むかしむかしあるところにひとりのむすめがいました。むすめはいつもひとりぼっちでした。はじめてできたともだちはりゅうでした。
[日販商品データベースより]むかし、あるところに、いつもひとりぼっちの娘がいた。村の人から「役に立たない小石のよう」といわれ、コイシとよばれていた娘はある日、山の奥へ歩いていくと、きれいな泉があった。水面をのぞいたその時…。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ネコヅメのよる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】
- ねことねこ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年10月発売】
- わたしのマントはぼうしつき
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】
むかしむかし、あるところにひとりぼっちの娘がいました。「役に立たない小石のようだ」心ない村人に娘はコイシと呼ばれていました。ある日、深い山奥へと足を踏みいれたコイシは泉を見つけます。透明な水面を思わずのぞきこむと、突然、鮮やかな青のウロコを身にまとったりゅうが現れました。「なんて きれいなりゅう!」コイシは、りゅうの鼻先をそっとなでました。それからというものコイシは、毎日毎日山の泉へ通いました。「りゅう、りゅう」コイシが呼ぶとりゅうは姿をあらわすようになり、ふたりの互いの心は通じ合うようになりました。ところが、ふたりの幸せのひと時はすぐに終焉を迎えます。コイシの秘密を知った村人が、りゅうのうろこで金儲けしようと企んでいたのです。青いりゅうを必死で守ろうとするコイシ。コイシのために自らの犠牲を省みないりゅう。ふたりに一体何が起きたのでしょう。そしてふたりの運命は・・・。表紙の鮮やかな本紫の背景に、なんとも艶やかな桜色をした見事なりゅうと、その横にそっと寄り添うけなげなコイシの穏やかな表情がとても印象的な絵本。『いるのいないの』「あずきとぎ』(岩崎書店)、『おばけにょうぼう』(イースト・プレス)で圧倒的な画力とその独特な深みのある絵で読者を魅了した町田尚子さん。本作は、作絵を担当されて2冊目の絵本となります。吸い込まれるような透明感のある深いコイシの瞳、ハッと度肝を抜かれる迫力のあるりゅうの美しさはもちろん、その儚げでありながらも、芯のある優しいお話に心を打たれます。桜色のりゅうとコイシは、今どこにいるのでしょうか。いつまでも心に残ります。
(絵本ナビ編集部 富田直美)
美しい表紙にひかれて、てにとりました。
ひとりぼっちの主人公コイシ。きれいな瞳だけれど、わらっていない。そこにコイシの深い寂しさを感じました。そんなコイシがりゅうに出会います。きっとりゅうも孤独だったんでしょう。種はちがっても、すぐに仲良くなれたんですから。ですが、それをしった欲深い村人がやってきます。昔話の龍なら、こんな村人など攻撃すると思いますが、この絵本のりゅうはちがいます。我が身を犠牲にするんです。読んでいて、なんで?と、せつなくなりましたが、そんなりゅうだからこそ、コイシと友だちになれたのかもと思いました。
美しい絵で描かれた、はかなさ、せつなさを感じるお話です。昔、どこかの村で本当にあったのではないかと思えるようなお話です。
なので、りゅうとコイシ、どこかで幸せにくらせてたらいいな、と読み終わって思いました。(あんじゅじゅさん 40代・高知県 )
【情報提供・絵本ナビ】