[BOOKデータベースより]
ふちのところがふさふさのわたしのマントはぼうしつき。かなしかったらぼうしをかぶる。はずかしかったらぼうしをかぶる。うれしくってもぼうしをかぶる。
[日販商品データベースより]「ふちのところがふさふさのわたしのマントはぼうしつき」雨がふっても雪がふっても、いつでもいっしょ。くまと馬と猫2匹。小さな舞台を見るような可憐な動物たちのお話。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ふちのところがふさふさのわたしのマントはぼうしつき。かなしかったらぼうしをかぶる。はずかしかったらぼうしをかぶる。うれしくってもぼうしをかぶる。
[日販商品データベースより]「ふちのところがふさふさのわたしのマントはぼうしつき」雨がふっても雪がふっても、いつでもいっしょ。くまと馬と猫2匹。小さな舞台を見るような可憐な動物たちのお話。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
「ふちのところがふさふさの、わたしのマントはぼうしつき」くまの子が嬉しそうに着ているのは、真っ赤な色をした素敵なマント。頭まですっぽりかぶれば、耳までしっかりおおい、顔のまわりにはふさふさ。これで、雨がふっても雪がふっても大丈夫。おともだちと一緒にいる時も、もちろんマント。悲しい時や嬉しい時はぼうしをかぶって。秋が来たらぼうしをかぶって、冬はもちろんぼうしをかぶって。だけど夏は……?「わたしのマントはぼうしつき」お気に入りのマントが、彼女にとってどれだけ大切なものなのか。その姿と表情を見れば、すぐに伝わってきます。いつでも、どんなときでも、一緒。本当は一年中だってずっと着ていたい。ああ、その気持ちよくわかる。だって、こんなに似合っているんですものね。この絵本が描いているのは、お気に入りのマントへの一途な気持ちのみ。美しい風景も、日常生活も出てきません。登場するのは主人公と、おともだちのねことうまとの4人だけ。時には全員が真正面にこちらを向き、時には3人が集まったり、2人で話したり、みんなで手をつないだり。なんだか小さな舞台を見ているような不思議な構成です。けれど、この愛らしさはなんでしょう。展開だって飽きることがありません。それは彼らの豊かな感情表現のせいでしょうか。どのページを開いても、東直子さんと町田尚子さんの魅力がたっぷり味わえます。きっとこの絵本も、誰かのお気に入りになるのでしょうね。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
主人公のくまの子が、ぼうしつきのマントがどのくらいお気に入りなのかが、よく伝わってくる絵本に思いました。
個人的には「はずかしかったら」の場面が何とも可愛くて好きです。
もう一心同体みたいなマントですね。
お気に入りの持ち物があるって心強いですね!!(まゆみんみんさん 40代・大阪府 女の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】