[BOOKデータベースより]
保存より呼び出しのほうが大切だった!記憶の正しい「引き出し方」。すぐに役立つアドバイスだけでなく、「デジャヴ(既視感)の謎」、「思い出が美化される不思議」など、記憶を引き出すときのおもしろいクセも紹介。
序章 生き残るための知識を蓄える―記憶のメカニズム
第1章 なぜ名前だけを忘れてしまうのか?
第2章 苦しかった思い出が美化されるのはなぜか?
第3章 眠りが記憶を強化する
第4章 脳科学的記憶術のすすめ
第5章 記憶力を高めるライフスタイル
第6章 記憶は過去の情報の蓄積だけじゃない?
記憶にまつわる脳の本質的な機能をわかりやすく語りながら、本当に正しいと考えられている記憶の鍛え方を紹介。脳が記憶を引き出す時のクセも解き明かす。脳の意外な正体もわかってくるサイエンス読みもの。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 思い出せない脳
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年05月発売】
- 臨床医が語る認知症の脳科学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2009年11月発売】
- 脳を守ろう
-
価格:572円(本体520円+税)
【2017年06月発売】
- 発達と脳
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2010年04月発売】
- 臨床神経学・高次脳機能障害学
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2006年05月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:4)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
Katsuei
-
繰り返しが記憶を定着する
忘れちゃったのではなく、上手く思い出せないだけ。
紐づけを強化する事によって、思い出せるようになる。
その方法を分かり易く解説しています。
脳を鍛えるなら
インプットよりアウトプットのほうが大切だった!
記憶の正しい「引き出し方」に着目した一冊
記憶力を鍛えるといえば、暗記術のようなインプットの話ばかりが溢れています。でも社会人に必要なのはアウトプットのコツ。記憶力を鍛えるとは、実は「記憶の引き出し方」を鍛えることだったんです。人やものの名前を急にど忘れしたり、思い込みでミスしてしまったりしたことはありませんか?これは「記憶の引き出し方」のメカニズムを知れば、防げるようになります。
解説するのは、名古屋大学で脳神経科学を専門に第一線で研究している澤田先生。記憶にまつわる脳の本質的な機能をわかりやすく語りながら、本当に正しいと考えられている記憶の鍛え方を紹介。記憶を引き出しやすくするための具体的なノウハウも満載です。
すぐに役立つアドバイスだけでなく、「デジャブ(既視感)の謎」、「思い出が美化される不思議」など、脳が記憶を引き出すときのおもしろいクセも解き明かされています。記憶のみならず、脳の意外な正体もわかってくるサイエンス読みものです。