この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いじめの国際比較研究
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2001年10月発売】
- 「不登校」現象の社会学 第2版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2000年08月発売】
- 非行の原因 新装版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2010年03月発売】
- チーム学校時代の生徒指導
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年11月発売】
- 教育臨床の視点に立った生徒指導
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年02月発売】
[BOOKデータベースより]
一九八〇年代にいじめが「発見」されて以来、三度にわたる「いじめの波」が日本社会を襲った。なぜ自殺者が出るような悲劇が、繰り返されるのか。いじめをその定義から考察し、国際比較を行うことで、日本の特徴をあぶり出す。たしかに、いじめを根絶することはできない。だが、歯止めのかかる社会を築くことはできるはずだ。「いじめを止められる社会」に変わるため、日本の社会が、教育が、進むべき道を示す。
第1章 いじめの発見
[日販商品データベースより]第2章 日本での三つの波
第3章 いじめとは何か
第4章 内からの歯止め、外からの歯止め
第5章 私事化社会と市民性教育
第6章 いじめを止められる社会へ
なぜ悲劇は繰り返されるのか。いじめをその定義から考察し、国際比較を行うことで、日本の特徴をあぶり出す。「いじめを止められる社会」に変わるため、日本の社会が、教育が、進むべき道を示す。