この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解でよくわかる菌ちゃん農法
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
- 200万都市が有機野菜で自給できるわけ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年08月発売】
- コロナ後の食と農
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年10月発売】
- 文明は農業で動く
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2011年04月発売】
- 有機農業が国を変えた
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2002年08月発売】




























[BOOKデータベースより]
1 食料自給率40%と将来の食料事情(食料危機を経験したキューバから見えてくる「食料自給力」の大切さ;自給率がより深刻化!?担い手の高齢化で10年先に日本農業は崩壊する? ほか)
[日販商品データベースより]2 工業的近代農業はこうして誕生した(中世ヨーロッパ農業の小麦収量は現代の十分の一以下だった;マメ科作物の活用で小麦生産量を倍増した農業革命が産業革命につながった ほか)
3 農業誕生とアグロエコロジー(地球は植物と虫の惑星で人間がいなくても十分に繁栄できる;アマゾンは人間が作り出した人工林? ほか)
4 アグロエコロジー農法を見直す(ミミズを利用して養分濃度が高い堆肥を生産し、窒素養分を有効活用する;VA菌根菌を利用して作物の養分吸収力を高めリン酸を有効活用する ほか)
農業を「資源とエネルギーを使って食料を製造する産業」として捉えることで、ピーク・オイル以降も日本が食料を輸入・自給できるのかを探る。日本の食料事情からアグロエコロジー農法の見直しまで図を交えて解説。