この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 森林計画学入門
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2020年04月発売】
- 古都の森を守り活かす
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2008年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2020年04月発売】
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2008年10月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸時代は禿山が多く、第二次大戦後の植林で緑化が進んだ。人工林は天然林より植物が多様で、生物相も豊富。このように、人工林が環境保護という面でも大きな役割を果たしていることは、意外と知られていない。だが、山村の過疎化や高齢化により、森は危機に直面している。今、“森林大国ニッポン”は、再生か否かの分岐点にある。「自然も山村も都市もつながっている」―新たな視点から日本の森を捉えなおす。
第1章 日本の森林の素顔を探る(日本は世界に冠たる森林大国;存在しない「太古からの原生林」 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 ニッポン林業盛衰記(海外に打って出る日本林業;林業は焼き畑から生まれた! ほか)
第3章 森から見たムラの素顔(山村は、もう一つの日本;木を売らなかった山里の経済 ほか)
第4章 森と林業と山村を考える(人と森がつくる生態系社会;林業は環境を守る最先端ビジネス ほか)
日本の国土の2/3以上を占める森林。だが、山村の過疎化や高齢化により、“森林大国ニッポン”は再生か否かの分岐点にある…。森の自然とそこに住む人々を同時に捉えた、わかりやすい森林論。