この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 憲法学と憲法学者の〈アフター・リベラル〉
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年07月発売】
- 裁判の原点
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2018年01月発売】
- 法哲学と法哲学の対話
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年04月発売】
- 法哲学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年12月発売】
- イギリス法史入門 第1部 第5版
-
価格:10,560円(本体9,600円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
規則に従う・意味を知る・解釈する…法解釈にまつわる行為の性質について、後期ウィトゲンシュタインを手がかりに、根本的に考える。
第1章 「法解釈」とは何か(問題の所在;法的判断モデル ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「解釈」とは何か(解釈の規約主義モデル;意味は解釈により示される:ドゥウォーキンとフィッシュ)
第3章 「解釈」と実践の探究(クリプキの「模擬的パラドックス」;意味は実践のなかに示される:パターソンとヤブロン ほか)
第4章 規範物語りと意味(二つの懐疑論;根元的規約主義 ほか)
第5章 解釈と法(補足と展望;運動としての法に向けて)
法は客観的に存在するものか、それともわれわれの行為によって作られるものか。法律家の果たすべき役割とは何だろうか。
法の解釈は誰がやっても同じになるのか。後期ウィトゲンシュタインを中心とした言語哲学の成果を手がかりにして、規則にしたがうこと、意昧を知ること、解釈することなどの行為の性質を検討し、法解釈をいかに理解すべきか、根本的に考える。法解釈とは正解を見つけ出す作業などではない。法的現実という人工物を作り出し、不可能を可能にしていくわれわれの行為にほかならない。