- 「総合的学習」の評価規準をどうつくるか
-
真の学力をつけるためのポートフォリオ評価の実際
ネットワーク双書
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2002年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784761907990
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館のゆるゆる人生質問箱 中高生の悩み、質問、雑談に、図書館職員がお応えします!
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- ICT活用の理論と実践 Ver.2
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
- これからの図書館情報学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- 子どもと創る言葉の学び
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年08月発売】
- 新しい時代の図書館情報学 第3版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、「総合的な学習」によって児童が身に付けている「真の学力」を示すための「評価規準」の考え方および具体的な評価方法として「ポートフォリオ評価」の在り方に関する理論、そして、「総合的な学習」の「評価規準」を各学年の単元レベルによって設定し「評価と指導の一体化」を公立学校において具現化した奈良県斑鳩町立斑鳩東小学校の「総合的な学習」の実践事例について示したものである。
第1部 「総合的な学習」における「評価規準」の設定方法(保護者や地域の人々に対する「説明責任」に耐えうる「総合的な学習」の実践;「総合的な学習」における「評価規準」と「評価基準」の設定)
第2部 「評価規準」と「評価基準」を設定した「ポートフォリオ評価」(「評価規準」と「評価基準」による「ポートフォリオ評価」の実践;「評価規準」の設定による「評価と指導の一体化」)
第3部 「評価規準」と「評価基準」が明確な生活科・総合的な学習の実際(「説明責任」と「ひらかれた学校」を目指した実践研究の全体構造;1年の実践(生活科);2年の実践(生活科) ほか)