- 近世の三大改革
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2002年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784634544802
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎 江戸を編集した男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 江戸の家計簿 新版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年09月発売】
- 徳川家康弱者の戦略
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年02月発売】
- 見てきたようによくわかる 蔦屋重三郎と江戸の風俗
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年11月発売】
- 武人儒学者 新井白石
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸幕府の崩壊はいつ頃から始まったのか。幕藩体制自体がはらむ矛盾、度重なる天変地異、激変する経済情勢、海を越えてやってきた脅威、力をつけた庶民。これらに対応して、幕藩体制を守るために行なわれた改革のうちの代表的なものが三大改革といわれる。しかし、三大改革という理解は正しいのだろうか。「内憂」と「外患」の視点から、三大改革を見なおすことによって、江戸幕府の崩れゆく様子を眺めてみたい。
1 善政悪政交替史観と三大改革
[日販商品データベースより]2 享保の改革
3 寛政の改革
4 天保の改革
5 悪政の政治構造
幕藩体制がはらむ矛盾、度重なる天変地異、激変する経済情勢、海を越えてやってきた脅威。これらに対応して行われた改革の代表的なものが3大改革。「内憂」と「外患」という視点から、3大改革を捉えなおす。