- 毒草を食べてみた
-
文春新書 099
文藝春秋
植松黎
- 価格
- 935円(本体850円+税)
- 発行年月
- 2000年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784166600991

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
自然は緑の薬箱
-
植松黎
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2008年03月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
たった0.06ミリグラムで巨象を打ち倒すバッカク。天武天皇系の皇位が天智天皇系に移る一年前、正倉院から密かに持ち出された毒草冶葛。絶望的な激痛から人類を救い出したケシ。高速道路のかたわらで、青酸カリより激しい毒草としての甦りを待つキョウチクトウなどなど、人間の生と死をあやつる毒草は私たちのすぐそばにいる。これは、そうした毒草を食べてしまった人たちの世にも怖ろしい44の物語である。
ドクウツギ―別名はイチロベゴロシ
バイケイソウ―一つ目の胎児を産む妊娠十四日目の恐怖
キョウチクトウ―アレキサンダー大王の軍隊を打ち倒した毒草
トリカブト―解毒剤はいまだにない
フクジュソウ―元日花といわれるが…
キナ―もし世界の平均気温が二度あがったら
バッカク―LSD誕生の瞬間
シキミ―抹香くさいとはシキミの臭い
ドクゼリ―小さじ一杯が生死の分かれ目
アサ―ガンジス河に流れる大麻の煙〔ほか〕