[BOOKデータベースより]
令和になって生まれた新しい相続ルールとはなにか?すぐに必要な手続きから遺産の上手な分け方、もめたときの解決法まで。満点のわかりやすさで疑問を即解消!!
第1章 家族が亡くなったときの手続きはどうすればいいですか―葬儀の手配から遺言書の処理、預金の引出し、遺産さがし、戸籍の取得まで(まず最初にどんな手続きが必要ですか;死亡診断書は死亡届とは別に役所に出すのですか ほか)
第2章 遺産分けのルールはどうなっているのですか―誰が遺産を受け取れるかのルールから、相続人の間の不公平を減らすしくみまで(亡くなった人の遺産を受け取れるのは誰ですか;遺言がない場合には誰が相続できるんですか ほか)
第3章 相続の承認・放棄はどのようにすればいいのですか―相続の承認・限定承認・放棄の基本から、まちがってした放棄の取消しまで(相続人は相続の承認や放棄を届け出る義務があるのですか;相続人が承認も放棄もずっとしないでいるとどうなるのですか ほか)
第4章 実際の遺産分けはどのようにすればいいのですか―遺産分割の基本ルールから、分割協議のベースとなる資産評価のやり方まで(遺産分割とはどういうことをするのですか;遺産分割はいつまでにすればいいのですか ほか)
第5章 相続税はどのように支払えばいいのですか―相続税の生じる条件から、負担軽減のための控除制度、税額計算のやり方まで(相続税をおさめなければならないのはどういう場合ですか;相続人ごとの相続税の計算はどうすればいいですか)
すぐに必要な手続きから遺産の上手な分け方、もめたときの解決法まで、満点のわかりやすさであなたの疑問を即解消!
・家族が亡くなったときの手続きはどうすればいいのか?
・遺産分けのルールはどうなっているのか?
・相続の承認、放棄はどのようにすればいいのか?
・実際の遺産分けはどのようにすればいいのか?
・相続税はどのように支払えばいいのか?
といった、相続に関するさまざまな相談ごとに、できるだけ役に立つよう答えています。
また、相続人を確定するための戸籍のとり方、亡くなった人の銀行預金のおろし方など、慣れない手続きについても、できるだけわかりやすく説明しています。
いま相続に直面している方や、これから相続について考えなければならない方に読んでいただきたい本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 法律実務ですぐ使える!図解まるわかり遺産分割
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年09月発売】
- Q&Aわかりやすい“賃貸住宅の原状回復ガイドライン”(再改訂版)の解説と判断例 令和5年3月補訂
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
- 原子核物理学 新装版
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2022年11月発売】
- 新マンション建替え法逐条解説・実務事例
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2015年06月発売】