この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教室の中の認知行動療法
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年10月発売】
- くじらぐもからチックタックまで
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2008年11月発売】
- イラストでわかる子どもの認知行動療法
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年03月発売】
- いじめの聖域 キリスト教学校の闇に挑んだ両親の全記録
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
不登校を認めることを「やさしさ」と誤解する大人たち。再登校を望みながらもそうすることができない子どもたちの心の悲鳴を真正面から受け止め、一〇〇〇件もの臨床経験から導き出した解決法を提示する。
第1章 不登校を解決するための統合類型をつくったわけ―じつは学校に戻りたい、不登校の子どもたち(不登校のいま、そして、援助者の対応は?;不登校、そのとき父親は? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 不登校、そのとき父はどうしたか―三人の親と二人の援助者の手記(水を得た魚のように―父I・Sさんの手記;お父さんに「ありがとう」って言いたい―母親Y・Sさんの手記 ほか)
第3章 現代の不登校の六類型と援助の方法(医療型の不登校;在宅自閉型の不登校 ほか)
第4章 校内型不登校の援助の実態と課題を考える(校内型不登校の事例と援助の経過;この事例をどうみるか ほか)
第5章 不登校のこれから、そしてどうすべきなのか(生活問題としての不登校;不登校の問題と家族の問題の関連 ほか)
心の底では本当は登校したがっている子どもたちは多い。その子らをどのようにサポートすれば再登校できるのか。「まず、父親が生活を変え、不登校からの脱出の中心に立て」と、1000件のサポート体験にもとづいて具体的に提言する実践の手引書。