- 書かずにいられない味がある
-
100年前の韓食文学
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2025年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784910214641
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦国史研究 第90号
-
価格:750円(本体682円+税)
【2025年09月発売】
- TOEIC L&RテストTHE究極単語BASIC
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年10月発売】
- 移動図書館の「いま」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 韓国・タイ・ベトナムかあさんの味セット(全3巻セット)
-
価格:5,170円(本体4,700円+税)
【2024年04月発売】
- 思春期女子のからだと心Q&A 増補改訂版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年12月発売】



























[日販商品データベースより]
〈食〉は暮らしと文化の生命線
プルコギや冷麺がソウルで日常的に食べられるようになったのは、
今からたった約百年前のこと。
地方や海外の味が流入し、外食店が増え、
朝鮮半島の食文化が大きく変貌していった時代でもある。
当時の人々のいのちをつなぎ、生活を彩った〈食〉の数々が、
作家や記者らの筆によって臨場感をもって描かれる――。
どこから読んでも味のある、小説、エッセイ、ルポルタージュ40選。
●訳者解説より
すべての作品に共通する内容として、人々の食にかけるひたむきな姿勢があげられる。植民地下の厳しく、貧しかった時代、食べることは生きることと同義であった。大衆居酒屋でマッコリをあおる姿も、水っぽく薄い粟粥を懸命にすする姿も、病気の妻にソルロンタンを買って帰るため必死に働く姿も、日々を懸命に生きる人たちのリアルな日常である。そこには飽食の時代にあって、ついつい忘れがちな食への原初的な情熱が込められており、読めば読むほどに調理技術を超えた「味わい」が伝わってくる。
訳者としての立場ではあるが、一読者としても満腹度の高い一冊であった。
――コリアン・フード・コラムニスト 八田靖史