- 法廷通訳翻訳における言語等価性維持の可能性
-
現場から問う司法通訳翻訳人の役割と立場
名古屋市立大学人間文化研究叢書 9
- 価格
- 4,950円(本体4,500円+税)
- 発行年月
- 2022年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784863455146
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 使いこなせる!レストランサービス英会話
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年09月発売】
- 新自修英作文 復刻版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2009年04月発売】
- 最強のTOEFL ITP テスト文法問題攻略 改訂新版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 新・最強のTOEFL iBT入門
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年10月発売】
- 現代ギリシア語
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2020年06月発売】
[日販商品データベースより]
名古屋市立大学人間科学研究所叢書の最新刊。本書において論じられる司法通訳翻訳人は公判の場において外国人被疑者のために通訳を行うものの総称である。在留外国人の増加と共にその犯す犯罪も様々に変容しつつある。日々、言葉に対峙している筆者の視点からの問題提起と解決法の提言をまとめた。ヒトが生きていくうえで、文化という人間の営み全般にとって、言葉が絶対不可欠な要素であることはグローバリゼーションの時代にあっても、変わることはないであろう。