この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 職業としての教師
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年02月発売】
- 教師たちの挑戦
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2003年08月発売】
- 教師のバイブル
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年07月発売】
- 専門家として教師を育てる
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2015年03月発売】
- 高校教員のための探究学習入門
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
非正規教員が今、増え続けている。その数は今や全国で10万人以上に上り、全体に占める割合も2割に迫ろうとしている。特に、過去15年ほどの急激な増加には響かされる。グラフだけを見れば、10年後には3〜4割が非正規となっても不思議ではない。多くの人が憧れを抱き、「専門職」と言われる教師という職業に、一体何が起きているのか。仕事も能力も正規教員と変わらないのに「使い捨て」、10年前を境に人数や割合の詳細も「ブラックボックス」、教員の奮闘を知る教育ジャーナリストが「誰も書かない闇」に迫る!
第1章 非正規教員という「沼」(非正規の仕事が忙しすぎて筆記試験で大学生に競り負ける;同じ仕事内容でも非正規の新人には「初任者研修」がない ほか)
[日販商品データベースより]第2章 公にされていない非正規教員の実数を探る(教員の雇用形態はざっくり5つに分けられる;文科省が非正規教員の実数の統計を取っていたのは約10年前まで ほか)
第3章 非正規教員の増加でもたらされる問題は何か(「同一労働同一賃金」の問題―法の網にひっかからない非正規教員;民間で非正規の正規化が進むもう一つの理由 ほか)
第4章 なぜ自治体は非正規教員の採用を増やしてきたのか(自治体が非正規の割合を増やし続けてきた理由;正規教員の採用数を決めることの難しさ ほか)
第5章 改善に向けてどのような政策が必要か(義務教育国庫負担金の負担率引き上げ;学校に配置する教員数の厳格化 ほか)
■なぜこんな矛盾がまかり通っているのか―仕事内容も能力も正規教員と変わらないのに、使い捨てられる非正規教員たち
公立学校には、「正規教員」と「非正規教員」がいる。
このことは学校関係者なら当たり前に知っているが、一般の人にはあまり知られていない。多くの人たちは学校の先生に対して、フルタイムで働く正規教員のイメージを持っており、単年度の雇用契約で働く非正規教員がいること自体を知らない人は多い。
「教員の非正規?それって産休の代役で来る先生とか、非常勤で教える先生のことでしょ?」と言う人がいるが、それだけではない。民間企業の契約社員のように1年契約で雇用され、正規教員とほぼ同じように働く非正規教員が、現在の学校にはたくさんいる。小学校では学級担任を務めることもあるし、中学校では部活動顧問を持つこともある。つまり、表向きは正規教員と何ら変わらない。だから、子供たちはもちろん保護者も、その先生が非正規教員だとは知らずにいることが多い。
そんな非正規教員が今、増え続けている。その数は今や全国で10万人以上に上り、全体に占める割合も2割に迫ろうとしている。特に、過去15年ほどの急激な増加には驚かされる。グラフだけを見れば、10年後には3〜4割が非正規となっても不思議ではない。多くの人が憧れを抱き、「専門職」と言われる教師という職業に、一体何が起きているのか。
最初に断っておくが、筆者は非正規教員の増加が、直接的に教育活動の質的低下を招くとは考えていない。中には、採用試験に合格していない人が教壇に立つこと自体を問題視する人もいるかもしれないが、話はそう単純ではない。非正規教員の中には採用試験に合格していないだけで、能力的には正規教員に何ら劣らない人もたくさんいる。さらに言えば、教師としての使命感が強いがゆえ、試験対策に時間が割けず、合格できない人も少なからずいるのだ。この点は本章の中で詳しく解説するが、現状の採用選考における構造的な課題と言える。
では、非正規教員の増加の何が問題なのか――指摘できることは多々あるが、最大の問題は、昨今問題となっている「教員不足」の最大要因となっていることだ。ご存じの方も多いと思うが、昨今は小学校を中心に、「担任が見つからない」「専科の先生がいない」などの状況が至る所で起きている。その結果、小学校では教頭や教務主任がピンチヒッター的に担任を務めるような事態も発生している。すべては各自治体が、非正規教員を増やし続けて来たことの顛末である。
実を言うと、この問題に焦点を当てることには当初、ためらいがあった。教師という職業の負の側面がクローズアップされ、教員志望者の減少に拍車をかけるのではないかと考えていたのだ。だが、現場の事情で都合良く使い回されている非正規教員たちの姿を見て、やはり一石を投じないわけにはいかないと思った。本書を読んでくださった方々には、状況を冷静に受け止めた上で、建設的な解決・改善策を共に考えていただくことを期待したい。