ゲスト さん (ログイン)
3月17日よりお問い合わせ先メールアドレスが変わりました
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ポプラ社 細野正人
点
あなたの生きづらさの原因は何?その正体を解説します!自分を見つめるテクニックで世の中を生きやすく!
第1章 生きづらさって何?第2章 生き方を変える能力の身につけ方第3章 人生が変わる思考術第4章 モヤモヤがはれる人間関係の築き方第5章 働きやすくなる人間関係の築き方ココロのトリセツ紙上ゼミ
あなたはいま「生きづらい」と感じていませんか?あなたの「生きづらさ」はどうしたら解消できるのでしょう?「誰にも自分をわかってもらえない」「人生、うまくいかないことばかり」「自分はダメな人間なのかも?」そんなウツウツとした苦しい気持ちを抱えている人へ向けて、少しでもラクに生きていける方法を紹介します。本書では、自分の状況を客観的に認識する「メタ認知」を用いて、コミュニケーション能力の向上や自己肯定感の高め方、メンタルヘルスの不調の改善などをはかります。【内容紹介】第1章 生きづらさって何?第2章 生き方を変える能力の身につけ方第3章 人生が変わる思考術第4章 モヤモヤがはれる人間関係の築き方第5章 働きやすくなる人間関係の築き方【ココロのトリセツ紙上ゼミ】1 自分自身を知る方法─ メタ認知とは何か 2 自分を知ると人はどう変わるのか─ 自分の性格って? 3 人間関係がうまくいく─ 互いの関係性と同調テクニック 4 日々のストレスに対処するには? ─コーピング( 対処法)を知ろう 5 自分を好きになれる心理学@ ―自己肯定感を高める 6 自分を好きになれる心理学A ─ 自尊心について考えよう 7 心を回復させる力を身につける─ レジリエンス( 回復力)を強めよう 8 ネガティブな感情に左右されない─ 今の自分を受け入れること*著者紹介東京大学 大学院総合文化研究科 教養学部 高度教務支援専門職員精神保健福祉士、公認心理師高校中退後、フリーターとして5 年を過ごす。その後、障害を有する方と出会ったことをきっかけに、学び直しを決意。大学入学資格検定合格後、大学で心理学を学ぶ。精神保健福祉士取得後、精神科病院、精神科クリニックにて臨床支援に従事。メタ認知トレーニングという精神科リハビリテーションの実践と臨床研究を行う。その後、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部特任助教に着任し、障害学生支援と教育・研究を行う。より学びを深めたい想いから、現職を続けながら筑波大学大学院人間総合科学学術院博士課程に進学し、社会人学生としてメタ認知トレーニングの研究を続けている。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
あなたの生きづらさの原因は何?その正体を解説します!自分を見つめるテクニックで世の中を生きやすく!
第1章 生きづらさって何?
[日販商品データベースより]第2章 生き方を変える能力の身につけ方
第3章 人生が変わる思考術
第4章 モヤモヤがはれる人間関係の築き方
第5章 働きやすくなる人間関係の築き方
ココロのトリセツ紙上ゼミ
あなたはいま「生きづらい」と感じていませんか?
あなたの「生きづらさ」はどうしたら解消できるのでしょう?
「誰にも自分をわかってもらえない」
「人生、うまくいかないことばかり」
「自分はダメな人間なのかも?」
そんなウツウツとした苦しい気持ちを抱えている人へ向けて、少しでもラクに生きていける方法を紹介します。
本書では、自分の状況を客観的に認識する「メタ認知」を用いて、コミュニケーション能力の向上や自己肯定感の高め方、メンタルヘルスの不調の改善などをはかります。
【内容紹介】
第1章 生きづらさって何?
第2章 生き方を変える能力の身につけ方
第3章 人生が変わる思考術
第4章 モヤモヤがはれる人間関係の築き方
第5章 働きやすくなる人間関係の築き方
【ココロのトリセツ紙上ゼミ】
1 自分自身を知る方法─ メタ認知とは何か
2 自分を知ると人はどう変わるのか─ 自分の性格って?
3 人間関係がうまくいく─ 互いの関係性と同調テクニック
4 日々のストレスに対処するには? ─コーピング( 対処法)を知ろう
5 自分を好きになれる心理学@ ―自己肯定感を高める
6 自分を好きになれる心理学A ─ 自尊心について考えよう
7 心を回復させる力を身につける─ レジリエンス( 回復力)を強めよう
8 ネガティブな感情に左右されない─ 今の自分を受け入れること
*著者紹介
東京大学 大学院総合文化研究科 教養学部 高度教務支援専門職員
精神保健福祉士、公認心理師
高校中退後、フリーターとして5 年を過ごす。その後、障害を有する方と出
会ったことをきっかけに、学び直しを決意。大学入学資格検定合格後、大学
で心理学を学ぶ。精神保健福祉士取得後、精神科病院、精神科クリニックに
て臨床支援に従事。メタ認知トレーニングという精神科リハビリテーションの
実践と臨床研究を行う。その後、東京大学大学院総合文化研究科・教養学
部特任助教に着任し、障害学生支援と教育・研究を行う。より学びを深めた
い想いから、現職を続けながら筑波大学大学院人間総合科学学術院博士
課程に進学し、社会人学生としてメタ認知トレーニングの研究を続けている。