[BOOKデータベースより]
「症状」ばかりに目を向けるのではなく、本人の苦悩や可能性を感じて、想いを聴くためのアプローチを続けることの大切さを伝える書。
1 認知症の人の心を知る(「支援」の前に本人の状況を理解する;認知症の人は何に苦しんでいるのか;「認知症の人には病識がない」という誤解 ほか)
2 認知症の人の想いを聴く(ともに前を向いて歩むパートナーになるために;はじめて出会うときの心構えとかかわり方;認知症の人の「語り出し」を引き出し、支える ほか)
3 家族や周囲の専門職へのはたらきかけ(認知症の人の家族へのかかわり;周囲の専門職へのはたらきかけ)
私たち、認知症にかかわる専門職は、認知症の人の心を知り、その想いを聴くことができているでしょうか。
認知症の人と日々向き合う精神科医が、診察場面でのやりとりをふり返り、本人の心情・心理をていねいにひもときながら、症状ばかりに目を向けるのではなく、本人の苦悩や可能性を感じて、その想いを聴くこと、「語り出し」を支えることの大切さを伝えます。認知症の人にとっての「話をしてもよい相手」になるためのヒントが得られる一冊です。
いま、メディアで注目されている西香川病院の「認知症ピアサポート」の取り組みも詳しく紹介しています。
【目次】
Part1 認知症の人の心を知る
1 「支援」の前に本人の状況を理解する
2 認知症の人は何に苦しんでいるのか
3 「認知症の人には病識がない」という誤解
4 認知症の人の心を知るための3つの視点
Part2 認知症の人の想いを聴く
1 ともに前を向いて歩むパートナーになるために
2 はじめて出会うときの心構えとかかわり方
3 認知症の人の「語り出し」を引き出し、支える
4 認知症のピアサポート
Part3 家族や周囲の専門職へのはたらきかけ
1 認知症の人の家族へのかかわり
2 周囲の専門職へのはたらきかけ
【著者紹介】
大塚智丈(おおつか ともたけ)
三豊・観音寺市医師会 三豊市立西香川病院院長。
「認知症の人の役に立つ医療」をめざし、認知症の人の体験や心情・心理を深く理解した、本人中心のていねいな診察・診断を行う。また、認知症の本人を相談員として雇用し、診断後のピアサポートにも力を入れている。精神科医、日本精神神経学会指導医、精神保健指定医。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 3
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2023年07月発売】
- マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 2
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2022年09月発売】
- マンガでわかる認知症
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年10月発売】
- ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年02月発売】
- 認知症の人を理解したいと思ったとき読む本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年04月発売】