この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1つの習慣
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年07月発売】
- 田中ちえ美写真集 reveal
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年11月発売】
- 「ちゃんとしなきゃ」が止まらないあなたに贈る頑張れない日の休み方レッスン
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年09月発売】
- ずるい子育て
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年03月発売】
- 部屋がゴチャゴチャで毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない「片づけ」のコツ、教えてください!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
納豆はおかず?調味料?アジア・日本の豊かな発酵世界を探る。古くて新しいアジアのソウルフード!
はじめに―アジアに広がる納豆食文化
[日販商品データベースより]植物で決まる納豆の味
稲ワラ納豆の消滅
ワラ文化と納豆
アジアのおかず納豆
日本の発酵大豆とご飯にかける納豆
東北の調和料納豆
アジアの調味料納豆
ヒマラヤの調味料納豆
カビで発酵させる納豆
タイ・バンコクの納豆事情
おわりに―納豆食文化の形成
納豆はご飯のおかず? 調味料? 味噌、醤油と並んで和食に欠かせない納豆は、アジア全域でもおなじみのソウルフード。でも各地の納豆を見れば、トウチや魚醤と同じく調味料としてや、チーズがない時期の代用品として使われたり、植物の葉や段ボール箱の中で自然発酵させたり……地域によって納豆の姿はさまざま。日本では、かつて「ハレ食」だったのが、現在は健康食として、伝統食材としても見直され始めています。
地域や時代につれて変遷をとげる「アジア・日本の納豆」の深い世界を、豊富な写真や図版とともに伝えます。
●はじめに〜アジアに広がる納豆食文化
●第1章 植物で決まる納豆の味
●第2章 稲ワラ納豆の消滅
●第3章 ワラ文化と納豆
●第4章 アジアのおかず納豆
●第5章 日本の発酵大豆とご飯にかける納豆
●第6章 東北の調味料納豆
●第7章 アジアの調味料納豆
●第8章 ヒマラヤの調味料納豆
●第9章 カビで発酵させる納豆
●第10章 タイ・バンコクの納豆事情
●おわりに〜納豆食文化の形成