この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 少女たちの〈居場所〉ー資本の他者としてー
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
- 明治二十年代透谷・一葉・露伴
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年03月発売】
[BOOKデータベースより]
研究史をたどって―旅の歌の誕生と発想様式
第1部 旅の歌における「家」と「妹」(旅の歌における共感関係の淵源―“留守歌”考;「家」の表現性の再検討―「家もあらなくに」と遍在する「家」;山上憶良「日本挽歌」の「家」「国内」について;相聞から望郷へ―巻四・五〇九・五一〇番歌考)
第2部 羈旅歌論(羈旅歌とは何か―大伴卿〓従等の「悲傷羈旅」歌考;“羈旅”主題化の始発―柿本人麻呂「羈旅歌八首」考;高市黒人歌の方法(1)―「棚無小舟」の象徴性;高市黒人歌の方法(2)―黒人「羈旅歌八首」の同時代性と独自性;部類歌巻における“羈旅”像―巻七「羈旅作」考)
旅の歌における「家の妹」と羈旅歌の意義