この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゼレンスキー大統領、世界に向けた魂の演説集
-
価格:770円(本体700円+税)
【2022年04月発売】
- 古代遺跡幻の世界地図大全
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2022年06月発売】
- 世界はもっと!ほしいモノにあふれてる 2
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2021年03月発売】
- 朝日新聞の黙示録
-
価格:880円(本体800円+税)
【2021年06月発売】
- AI vs.民主主義
-
価格:935円(本体850円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「森友・加計学園」や「桜を見る会」の問題で明らかになった、公文書の軽視。現政権によってエスカレートする民主主義崩壊の実態に迫る。
序章 霞が関の常識
[日販商品データベースより]第1章 不都合な記録
第2章 ファイル名ぼかし
第3章 記録を捨てた首相
第4章 安倍総理の記録
第5章 総理執務室の内側
第6章 官尊民卑
第7章 官房長官の“ウソ”
第8章 官僚の本音
第9章 謀略
終章 焚書
「隠す」、「残さない」、「そもそもつくらない」。
「森友・加計学園」や「桜を見る会」の問題で 明らかになった、公文書の軽視。 現政権によってエスカレートする 民主主義崩壊の実態に迫る。
国がどのように物ごとを決めたのか、政府の政策決定の過程がまったく検証できなくなっている。「森友・加計学園」「桜を見る会」、そして検察庁法改正案......これらに共通して見られるのは、政権による公文書の軽視だ。
省庁は、表に出せない公文書を請求されると、「私的な文書」にすり替え、捨ててしまう。あるいは捨てたことにする。重要なやりとりをメールで行い、「メールは電話で話すのと同じ」と言って公文書にしない。公開対象の公文書ファイルのタイトルをわざとぼかし、その中身を知られないようにもしていた。
きわめつきは、官僚にメモすら取らせない、首相や大臣の徹底的な情報統制だ。証拠を隠し、捨てるどころか、そもそも記録を残さないようにしていた。情報開示請求を重ね、官僚が重い口を開く。一歩ずつ真実に近づいてゆく、取材班の記録。