- 教師の勝算
-
勉強嫌いを好きにする9の法則
WHY DON’T STUDENTS LIKE SCHOOL?- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2019年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784491036823
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- さわがしいクラスの伸ばし方
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2025年08月発売】
- もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
- 教師は見た目で9割決まる!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年11月発売】
- なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2011年03月発売】
- 教師のための「異動」の技術
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年02月発売】





























[BOOKデータベースより]
脳科学×認知科学×教育学。なぜ勉強が嫌いなのか?なぜすぐに忘れるのか?どうすれば集中を保つのか?「暗記」に意味はあるのか?「脳科学」に基づく授業改善!世界が驚愕した教育書。
第1章 なぜ子どもは学校が好きでないのか?
[日販商品データベースより]第2章 テストでは事実だけを求められるのに、どうすれば子どもに技能を身につけさせられるのか?
第3章 なぜ子どもはテレビで見たことは全部覚えているのに、私の言うことは全部忘れるのか?
第4章 子どもが抽象概念を理解するのはなぜそれほど難しいのか?
第5章 演習にはそれだけの価値があるか?
第6章 本物の科学者や数学者、歴史学者と同じように子どもに考えさせることはできるか?
第7章 子どもの学習スタイルによって教えかたをどう変えるか?
第8章 スローラーナーを支援するにはどうすればよいか?
第9章 教師の知能についても考える
「脳は、勉強が得意ではない」───脳科学が導き出した衝撃の事実。
実は、人間の脳は難しい問題を解くことや、抽象的な概念を理解する
といった「考える」ことが大の苦手だったのです。
しかし、教師にはこの困難を乗り越える科学的な「勝算」があります───
ハーバード大学、ヴァージニア大学で認知心理学を研究した
ダニエル・T・ウィリンガム教授がおくる衝撃のベストセラー、ついに日本上陸!
教師なら誰もが感じたことがある疑問に、世界最高の認知科学者が答えます。
「子どもはなぜ学校が好きではないのか?」
「なぜ子どもはテレビで見たことは全部覚えているのに、私の言うことは全部忘れるのか?」
「なぜ抽象概念を理解するのは難しいのか?」
「知識を暗記することに意味はあるのか?」「ドリル演習には意味はあるのか?」
これらは全部、脳の仕組み(「ワーキングメモリ」「長期記憶」「ドーパミン」…)を
理解することで、解決できるのです! 脳科学に基づく「授業改善」法とは?
【世界中から称賛の声】
“ウィリンガム氏の教えは学校現場の外にも十分に応用できるものです。
「学び」に関わるすべての人に一読の価値があるでしょう。“
─ウォール・ストリート・ジャーナル誌
“教育関係者はこの素晴らしい本をきっと大好きになるはずです。
ウィリンガム氏は、認知科学の重大な研究成果を、明確で説得力のある言葉で解説します。
それがどのように「学び」を向上させ、子どもたちを奮起させられるのかを示すのです。“
─マサチューセッツ工科大学(MIT)教授、ジョン・ガブリエリ