- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2019年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784834084573
[BOOKデータベースより]
詩がもっとみぢかになる。きみとぼくの、20篇の詩をめぐるストーリー。
[日販商品データベースより]きみはいつものように、あけっぱなしの玄関から、どんどんぼくの部屋にあがりこみ、ランドセルをおろしながらこういった。「せんせいが、おまえは本を読めっていうんだ。ことばがなってないから」。ぼくは一冊の詩集をきみに手渡す。「ここんとこ、読んでみな」。詩は、おもしろい。そして、詩はことばを自由にし、ことばはわたしたちを自由にする。20篇の詩を通して、詩人斉藤倫と楽しみ、考える、詩のことそしてことばのこと。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 西の果ての白馬
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年03月発売】
- 青い鳥 新装版
-
価格:803円(本体730円+税)
【2013年10月発売】
- 金のゆびわのスープ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年02月発売】
- 東京ディズニーリゾートに行きたくなる17のおはなし
-
価格:3,278円(本体2,980円+税)
【2021年05月発売】
- ディズニープリンセスのウエディング10話
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年06月発売】
詩を読むって難しい?
物語のように長くないから難しくないかな。
でも、どんな詩だって聞かれても、物語のようにうまく話せないから、読めているっていうのかな。
それに、例えばこの本のように「詩集」なんて言葉がタイトルになっているけど、どうみてもこれは「詩集」じゃない。
でも、この長いタイトル、どこで切れるのかわからないけど、ちょっとかっこいいと思わないかい。
この本の奥付き、ほら本のおしまいにある発行の日や発行した出版社の名前とか出ているページがあるだろ、に英語表記のタイトルが出てて、そこには「Good KidGood Poems」とある。
その方がわかりやすいけど、日本語の長いタイトルの方がやっぱり好きかな。
この本は小学生の男の子が亡くなったお父さんの友だちだったおじさんを訪ねて、詩とかの話をすることで、詩の世界がわかるようにできている。
詩の世界っていっても、ひとつの詩をどんなふうに読むかは自由だし、そもそも正しい読み方はないかもしれない。
この本でも、これが正しい詩の読み方なんて書いてない。
でも、こんな文章があったりする。
「ひとは、ことばをつくって、こころを、あらわそうとした。それでも、あらわせないものが、詩になった」
だったら、詩って存在するの?
もし、子どもたちがこの本を読んで、詩が書けたらいいけれど、書けなくても、詩って何だろうとちょっと考えてみるだけで、この世界の見え方は少し違ってくるかもしれない。(夏の雨さん 60代・埼玉県 )
【情報提供・絵本ナビ】