この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 語りから学ぶ法社会学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年10月発売】
- 新ブリッジブック法社会学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年03月発売】
- 「法のカタチ」から考える法学の基礎
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年12月発売】



























[BOOKデータベースより]
紛争場面、問題解決や乗り越えの過程で“声”はどんな働きをするのか。“声”が“法”と、身体が規範・文化・制度と、ぶつかり、きしむさまを記述・考察する。声の働きとしての、本人性、手触り(メタメッセージ)、言葉・物語・意味とのあらがいから見える法の手つきを記述する試み。
声に現れる法、法からはみ出る声
[日販商品データベースより]第1部 交通する主体(新たな法主体の可能性―コールバーグ/ギリガン論争を出発点に;日常的実践としての紛争=処理;日常的交渉場面に現れる法;理由をめぐる生活実践と法;葛藤乗り越え過程における“人びとのやり方”―その語り口分析から)
第2部 領有からはみ出す声とからだ(身構えとしての声―交渉秩序の反照的生成;紛争過程における当事者の声―自主的解決支援の罠と可能性;ナラティヴとメディエーション―反物語の声;痛みと償い―震えの声の前で;痛みと紛争解決―混沌の声に立ち会う;身体的関わりと了解)
紛争,問題解決場面や乗り越えの過程で〈声〉はどんな働きをするのか。本書は,〈声〉が〈法〉と,身体が規範・文化・制度と,ぶつかり,きしむさまを,描こうとしたエスノグラフィカルな考察である。声の働き,即ち,本人性,手触り(メタメッセージ),言葉・物語・意味とのあらがい,それらの記述を試みた苦闘の跡でもある。
【主な目次】
序 章 声に現れる法,法からはみ出る声
●第I部 交通する主体
第1章 新たな法主体の可能性:コールバーグ/ギリガン論争を出発点に
第2章 日常的実践としての紛争=処理
第3章 日常的交渉場面に現れる法
第4章 理由をめぐる生活実践と法
第5章 葛藤乗り越え過程における“人びとのやり方”:その語り口分析から
●第II部 領有からはみ出す声とからだ
第6章 身構えとしての声:交渉秩序の反照的生成
第7章 紛争過程における当事者の声:自主的解決支援の罠と可能性
第8章 ナラティヴとメディエーション:反物語の声
第9章 痛みと償い:震えの声の前で
第10章 痛みと紛争解決:混沌の声に立ち会う
第11章 身体的関わりと了解