- 鉄道貨物
-
再生、そして躍進
日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
伊藤直彦- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2017年11月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784532176310
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 鉄道アイドル伊藤桃小田急全駅ものがたり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年04月発売】
- 「トワイライトエクスプレス」食堂車ダイナープレヤデスの輝き
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年09月発売】
- えきたの駅を楽しむ アート編
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年12月発売】
- 地域No.1工務店の「圧倒的に実践する」経営
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年04月発売】
- グローバル化と中小製造業の選択
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年10月発売】


























[BOOKデータベースより]
国鉄はなぜ斜陽化したのか
[日販商品データベースより]第二臨調と国鉄再建監理委員会
必死の経営努力
国鉄改革と鉄道貨物輸送
鉄道貨物を分離する
貨物輸送と線路使用料
自ら選択したJR貨物
JR貨物、ついに出発
事故・災害から学ぶ
JR貨物完全民営化のための基本問題懇談会
経営の責任者となって
民営化後二十年経って
鉄道事業の黒字化達成
物流業界の過去、現在、未来
ストライキによる荷主からの信頼喪失、モータリゼーションの進展などが要因となり、経営危機にあった国鉄にあって、毎年数千億円の巨額赤字を累積した鉄道貨物事業。国鉄改革・民営化の波の中にあって、貨物事業をどうしていくのかは、大きな議論の的となった。
国鉄時代から鉄道貨物事業に携わり、JR貨物となってからも社長、会長として経営の責任を担った著者が、国鉄改革議論から現在に至るまでの鉄道貨物事業の道程を、当事者ならではのエピソードもふんだんに交えながら明かす。ストライキや職場のモラル低下などで信頼を絶望的なまでに失い、トラック運送の興隆ほか外部環境の変化にも翻弄されてきた鉄道貨物が復活するまでのプロセスが詳細に語られる。
これまで国鉄改革や、民営化については旅客をテーマに多くの書籍が刊行されてきたものの、一方、日本の産業の生命線ともいえる貨物事業については、あまり多くが語られてこなかった。操車場の撤廃、直行路線の開発、さらには従業員の意識改革など、信頼回復、サービス力向上に励み、鉄道貨物事業が復活していく物語は、鉄道ファンのみならず、読む者の胸を打つ。