- 本は死なない
-
Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」
Burning the page.- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2014年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784062188616
[BOOKデータベースより]
本はどこから来たのか。本は何者か。本はどこへ行くのか。紙の本をそのまま最初から読む時代(Reading 1.0)から、デジタルの特性を活かした電子書籍を堪能する時代(Reading 2.0)へのシフトは、単に読書の世界や出版業界のみならず、人間の思考や社会構造までも大きく変化させていく―AmazonやGoogleでReading 2.0の土台を築いた人物が初めて明かした、未来の世界像。
本の歴史
電子書籍の起源
キンドルプロジェクトの始まり
キンドル2、さらなる高みへ
競争の始まり
神経生物学からみた読書
読書文化の存在意義
つながりを深める本
短命なテクノロジー
電子書籍の普及学〔ほか〕
「本」が大好きな人、「本」に携わる職業の人は必読です。以下は作者が本言及する予言の一部です。●2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する●家庭から本棚がなくなる●脳に直接訴えかけるような読書形態が生まれる●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる●「読書用フェイスブック」が生まれる●映画や音楽も「1冊の本」の一部となる
初代キンドル開発者にして、電子書籍の基準を創った天才の独白。
紙の本をそのまま最初から読む時代(Reading 1.0)から、デジタルの特性を活かした電子書籍を堪能する時代( Reading 2.0)へのシフトは、単に読書の世界や出版業界のみならず、人間の思考や社会構造までも大きく変化させていく。
Amazonや GoogleでReading 2.0の土台を築いた人物が初めて明かした、
未来の世界像。
以下は作者が本書で言及する予言の一部です。
●2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する
●それぞれの本に専用の辞書が組み込まれる
●いずれは電子書籍の中古販売も実現する
●秘書機能が電子書籍に導入される
●電書は読者や作者が集まるチャット・ルームになる
●家庭から本棚がなくなる
●「本を所有する」という概念自体がなくなる
●読書は「娯楽を体験する」形に変わっていく
●脳に直接訴えかけるような読書形態が生まれる
●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる
●「読書用フェイスブック」が生まれる
●映画や音楽も「1冊の本」の一部となる
●これからの作家にはデータ分析能力が求められる
●出版業界の構造が大きく変わり、販売店が力を持つ
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ルサンチマン浅川式 ロケット速読トレーニング
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年10月発売】
- 読む知る話すほんとうにあったお話 3年生
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年12月発売】
- 読む知る話すほんとうにあったお話 4年生
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年12月発売】
- QーU式学級づくり小学校中学年
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年11月発売】
- イラスト版教師のためのソーシャルスキルトレーニング
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年01月発売】
「本」が大好きな人
「本」に携わる職業の人は必読です。
以下は作者が本書で言及する予言の一部です。
●2016年頃には、電子書籍が消費者全体の半数に普及する
●それぞれの本に専用の辞書が組み込まれる
●いずれは電子書籍の中古販売も実現する
●秘書機能が電子書籍に導入される
●電書は読者や作者が集まるチャット・ルームになる
●家庭から本棚がなくなる
●「本を所有する」という概念自体がなくなる
●読書は「娯楽を体験する」形に変わっていく
●脳に直接訴えかけるような読書形態が生まれる
●ハイパーリンクで世界中のすべての本がつながる
●「読書用フェイスブック」が生まれる
●映画や音楽も「1冊の本」の一部となる
●これからの作家にはデータ分析能力が求められる
●出版業界の構造が大きく変わり、販売店が力を持つ