この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界を読み解く一冊の本
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年10月発売】
- 書物とデザイン
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年10月発売】
- 素読をすれば、国語力が上がる!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年02月発売】
- 学校を変えた最強のプログラミング教育 第2版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年04月発売】
- ひきこもり国語辞典
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
一冊の書物は読者とのかかわりのなかでどのように変容していくのか。貴重書に残された痕跡をてがかりにその歴史と文化を分析する11篇の論考集。
「見る書物」としての『バイユーのタピスリー』―その解釈の変遷
[日販商品データベースより]失われた自筆原稿を求めて―ダンテ『神曲』のテキストを読むということ
グーテンベルク聖書の手書き要素から辿る来歴
エリザベス1世の侍女の時祷書―「フィトン時祷書」の特色と来歴
閨秀古英語研究者のアソシエーション・コピー―エリザベス・エルストブとアンナ・ガーニーの場合
海を渡るヒロインたち―日本における翻訳小説と少女マンガ
『春と修羅』と賢治にとっての「本」
漢籍の書物捜索
作品はどのように生成するか―エミール・ゾラから永井荷風へ
キリシタン時代の良心問題に関する手引書―マルティン・デ・アスピルクエタとその周辺
もう一つの『百人一首』―五山文学受容の一様相
書物と人との出会いの歴史
▼一冊の書物は読者とのかかわりのなかで、どのように変容していくのか。
古今東西の貴重書に残された痕跡をてがかりに、その歴史と文化を分析する11篇の論考集。