- 自由の壁
-
- 価格
- 770円(本体700円+税)
- 発行年月
- 2009年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087205114
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本人の自然観
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2018年10月発売】
- 歴史と生命
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2020年03月発売】
- 日本的霊性
-
価格:1,001円(本体910円+税)
【1993年02月発売】
- ヘタな人生論より中国の故事寓話
-
価格:704円(本体640円+税)
【2009年02月発売】
- 禅の思想
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日本人にとって自由とは何だったのか。そして、平等とは?「自由」をキーワードに、儒教、道教、仏教など東アジアの伝統思想と近現代の代表的日本人の歩みを振り返ると、独自の哲学や行動を生んだ陽明学の役割などが見えてくる。「自由」の観点から近現代史に新たな照明をあて、戦後民主主義の問題点も鋭くえぐり出す。あなたを古い考え方の束縛から解き放ち、勝手気ままではない、本当の自由を身につけるためのヒントに満ちた一冊。
序章 自由って何?(理不尽という壁;いま考える「自由」という言葉 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 陽明学と近代日本(誰が、いまの「自由」という語を使いはじめたか?;「自由」の東西の決定的なちがいは? ほか)
第2章 皇国史観と戦後の「自由」(戦後、占領軍の支配下での「自由・平等」;GHQによる報道管制 ほか)
終章 自由への道(ポスト冷戦と自由の問題;冷戦期との決定的なちがい ほか)
日本人にとって自由とは何だったのか。そして平等とは。「自由」の観点から近現代史に新たな照明をあて、戦後民主主義の問題点も鋭く抉り出す。勝手気ままではない、本当の自由を身につけるためのヒントに満ちた書。