[BOOKデータベースより]
コソボの少年シュケルゼンと妹セブダイエの家族を中心に、破壊から再建へと向かう人々の生活を追った写真集。
[日販商品データベースより]少年シュケルゼンとその妹を中心に、コソボの農村風景、日常の暮らしなど、戦禍を乗り越えて再建へむかう人々の生活を追った写真集。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アジェのパリ 新装版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年03月発売】
- 世界は広く、美しい地球をつなぐ色〈黄〉
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年09月発売】
- ひろい海にぼくたちは生きている
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 世界は広く、美しい地球をつなぐ色〈黒〉
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年09月発売】
- アフガニスタン山の学校の子どもたち
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2006年08月発売】
中学2年生にブックトークしてきました。
この作品では、紛争の続くコソボのある家族を中心に描いていました。
この子たちの名前がとっても意味があって素敵で、目を惹きました。
主人公のシュケルゼンは“きらめき”という意味の名前、
妹のセブダイエは“幸福”という意味、まだあかちゃんの二人の妹(?)の名は、ミルサデ“幸運”っていうんですってー。
この子たちのお父さんとお母さんは、子どもたちに夢と希望と愛情を持って命名したんだろうなーと、感じました。
この写真絵本は全て白黒で、シュケルゼン達の普段の様子を写真に撮ってあり、そばにちょっとした説明がついてるだけです。
最後に作者のコソボでの感想や全体的な説明が載っていますが、写真だけでも十分に伝わってくるものがありました。
元気に飛び回っている子どもたちの姿もあります。
でも、やはり背景には壊れたか建物が写っていました。
コソボの紛争が激化したのが1996年、この作者(写真家)の長倉さんは1996年6月にコソボへ行き、写真を撮っていたそうです。
そしてこの写真絵本が出版されたのが2000年9月。
この写真がとたれた背景を詳しく知りたい人は最後の作者の後書きを読むといいと思います。
私がこの後書きの中ですごいなーと、思ったのは、シュケルゼンのお母さんのセリフで、
「家族が健康であればいい。他のものは後からついてくる」
私たちにほんの母親でももちろんこういうことは考えますが、まさにギリギリの生活環境の中で、生きている人の言葉は重いです。
ぜひ、たくさんの子供たちに手に取ってもらいたい1冊です。
小学校の高学年くらいからいかがでしょうか?(てんぐざるさん 40代・埼玉県 女の子18歳、女の子13歳)
【情報提供・絵本ナビ】