ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
三輪書店 松村沙衣子
点
低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズ、近視管理用眼鏡、レッドライト療法。エビデンスに基づく治療戦略と診療判断を最短距離で臨床に実装!有効性と副作用/リバウンド効果/治療評価法/治療の開始・中止時期/近視管理アプリ。
01 近視の分類と評価指標02 鑑別するべき近視(二次性近視)03 近視治療の導入04 眼鏡処方はここが大事!05 近視の治療06 近視性不同視の進行と治療07 近視の管理と治療評価
豊富なエビデンスに基づく治療戦略と診療判断を最短距離で臨床に実装!小児の近視が増加の一途をたどる現在、進行抑制治療は眼科外来に不可欠となり「介入の必要性をどう判断し、どの治療をいつ始めるか」という臨床的判断が大きな関心を集めています。本書は近視治療の第一線で活躍する著者が、国内外のエビデンスをもとに日本の実臨床に即した適応と課題を的確に整理し、科学的根拠を日常診療の判断に応用できる形で解説しました。低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズ、近視用眼鏡、レッドライト療法など、国内で承認済・承認予定の治療選択肢について、使い分けや併用戦略、副作用・リバウンド対策までポイントを絞って提示。各治療の作用機序、単独・併用時のエビデンス、年齢別の適応、合併症対策までを構造的に解説しています。また、眼軸長に基づく治療評価法や、二次性近視の鑑別、不同視近視への対応も取り上げ、治療の導入から継続・変更に至るまでの指針となる視点を提供します。実臨床で多くの眼科医・視能訓練士が直面する「見え方の不満への対応」「保護者への説明」などの課題にも触れ、説明にすぐ使える“伝え方のコツ”も収載しています。近視進行抑制治療をどのように導入するかの検討段階では方針を明快に示すスタートアップマニュアルとして、すでに治療を導入している場合は自身の診療をアップデートする手引きとなる1冊。多忙な眼科医・視能訓練士にこそ届けたい、実践的で臨床直結型のコンパクトなガイドです。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
佐々木馨
価格:11,524円(本体10,476円+税)
【2008年06月発売】
実業之日本社
価格:1,026円(本体933円+税)
【2007年11月発売】
森下みゆ
価格:594円(本体540円+税)
【2025年12月18日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズ、近視管理用眼鏡、レッドライト療法。エビデンスに基づく治療戦略と診療判断を最短距離で臨床に実装!有効性と副作用/リバウンド効果/治療評価法/治療の開始・中止時期/近視管理アプリ。
01 近視の分類と評価指標
[日販商品データベースより]02 鑑別するべき近視(二次性近視)
03 近視治療の導入
04 眼鏡処方はここが大事!
05 近視の治療
06 近視性不同視の進行と治療
07 近視の管理と治療評価
豊富なエビデンスに基づく治療戦略と診療判断を
最短距離で臨床に実装!
小児の近視が増加の一途をたどる現在、進行抑制治療は眼科外来に不可欠となり「介入の必要性をどう判断し、どの治療をいつ始めるか」という臨床的判断が大きな関心を集めています。
本書は近視治療の第一線で活躍する著者が、国内外のエビデンスをもとに日本の実臨床に即した適応と課題を的確に整理し、科学的根拠を日常診療の判断に応用できる形で解説しました。低濃度アトロピン点眼、オルソケラトロジー、多焦点ソフトコンタクトレンズ、近視用眼鏡、レッドライト療法など、国内で承認済・承認予定の治療選択肢について、使い分けや併用戦略、副作用・リバウンド対策までポイントを絞って提示。各治療の作用機序、単独・併用時のエビデンス、年齢別の適応、合併症対策までを構造的に解説しています。また、眼軸長に基づく治療評価法や、二次性近視の鑑別、不同視近視への対応も取り上げ、治療の導入から継続・変更に至るまでの指針となる視点を提供します。実臨床で多くの眼科医・視能訓練士が直面する「見え方の不満への対応」「保護者への説明」などの課題にも触れ、説明にすぐ使える“伝え方のコツ”も収載しています。
近視進行抑制治療をどのように導入するかの検討段階では方針を明快に示すスタートアップマニュアルとして、すでに治療を導入している場合は自身の診療をアップデートする手引きとなる1冊。多忙な眼科医・視能訓練士にこそ届けたい、実践的で臨床直結型のコンパクトなガイドです。