- デキる上司がデキる部下を潰してしまう。はなぜ起こるのか?
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2025年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784295411369
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 管理職のための女性リーダーを育てる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年12月発売】
- プロジェクトマネジメントの基本がこれ1冊でしっかり身につく本
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年07月発売】
- 課長2.0
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年09月発売】
- 自己概念から考えるリーダーシップ
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
部下が元気で定着すれば、業績は必ず伸びていく。上手な休み方を教える結果を生むリーダーシップ。
第1章 デキる社員が離脱しなければ、会社は成長し続ける
[日販商品データベースより]第2章 デキる部下の定義と特徴
第3章 成長したい部下と成長を支援したい上司の行き違い
第4章 経験値の高さが「壊れにくさ」「潰れにくさ」を生む
第5章 デキる部下が「望む」こと。デキる上司の「しない」こと。
第6章 デキる部下の孤立を防ぐ
第7章 デキる部下には「抜いても」成果が出る方法に挑戦してもらう
第8章 デキる部下には休息も仕事の一環と伝える
第9章 部下との距離感に迷ったら、用途別に立ち位置を変えて接してみる
優秀な部下を、良かれと思って厳しく指導した結果、離職させてしまった経験を持つ上司は珍しくない。本書は、優秀な上司が優秀な部下をマネジメントする方法に特化した内容となっている。
デキる上司の多くが「放任」か「過干渉」になりがちであることや、上司が「良かれと思って」した行為がデキる部下を逆に追い込んでしまう実態など、優秀な上司が優秀な部下をどうマネジメントする際に気を付けるべきことや考え方を、具体例とともに解説する。
会社の売上の8割は、2割の優秀な上司と優秀な部下を中心として構成されている。そのため、この両者の関係性さえ長期的に維持、仕組み化できれば、会社は安定経営、成長経営も可能となる。
本書は、これから部下を持つことになる20代〜30代にとっての参考書として、また、自身の優秀さゆえに「自分はスパルタ指導をしてしまいそう」と、部下の育成に躊躇しているビジネスパーソンにとって必読の書である。