この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい時代の図書館情報学 第3版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- これからの図書館情報学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- 学校と教育委員会・自治体をつなぐ教育DX推進ガイド
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年01月発売】
- 高等学校「主題」と「問い」でつくる地理総合
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年07月発売】
- 新しい時代の生活指導
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年11月発売】
[BOOKデータベースより]
生成型AIが加速度的に普及し、社会が大きく変化していく中で、子供たちの学びは確実に変化しています。これまでのように、教師が主導して子供たちを牽引するやり方ではなく、教師がコーチングの考え方を持ち、学びを子供たちに委ねて、子供たちの学びに寄り添い、伴走していく姿勢を身に付けることが重要です。そこで本書では、次の視点で取り組んだ授業事例を集めました。個別最適化された、協働的に学ぶことができる事例。自由進度学習や複線型授業の事例。自己調整学習の考え方で進めた事例。探究的な学びやSTEAM教育の事例。本書を参考にして、新たな学びを一緒に進めていきましょう。数年後には、本書で紹介した事例は、令和の主体的な学びのデフォルト・スタンダードになっているはずです。
1 AI時代の教育DX(教育DXとは;教育の情報化の流れ;令和の日本型学校教育)
2 個別最適な学びと自己調整学習(個別最適な学びの視点;個別最適な学びと教師の支援・介入;個別最適な学びの実践)
3 協働学習とクラウド活用(協働学習とは;クラウドの利活用;ICTを活用した協働学習;クラウドを活用した実践)
4 探究のSTEAM化(探究学習とプロジェクト型学習;探究のSTEAM化;STEAM化の実践)
5 AIの教育利用の未来(AIの教育利用の方向性;識別型AIの教育利用;生成型AIの教育活用)