ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
不確かさの表現のガイド(GUM)をめぐる16のおはなし
日本規格協会 榎原研正
点
“測定の不確かさ”という名の迷宮で立ち止まっていませんか?この本は、国際的な指針であるGUM(Guide to the expression of uncertainty in measurement)の理論と実務の溝を埋めて、あなたを出口へと導きます。偏微分に苦手意識があっても大丈夫。本書をご活用ください
1章 「不確かさとは何か」のおはなし―誤差と不確かさはどう違うのか―2章 不確かさ評価の骨組みのおはなし―不確かさ評価超入門3章 すれ違う確率のおはなし―偶然を表す確率とあいまいさを表す確率―4章 測定モデルのおはなし―モデルがないと始まらない5章 偏微分のおはなし―逃げるは恥だが役に立つ―6章 タイプA評価の基本式のおはなし―√n分の1因子の由来―7章 量子化誤差のおはなし―入れるべきか入れざるべきか、それが問題―8章 測定していないものの不確かさのおはなし―一つおまけの不確かさ―9章 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし―有効桁ルールと不確かさ伝ぱ則―10章 気軽に行う不確かさ評価のおはなし―机の幅を手尺で測る―11章 不確かさは不確かであるというおはなし―不確かさは信用できるのか―12章 測定のばらつきのおはなし―階層構造をもつばらつき―13章 やっかいな相関のおはなし―相関を手なずける―14章 情報量と不確かさのおはなし―測定の良さの指標は作れるか―15章 「何の不確かさ?」のおはなし―誤差評価と不確かさ評価の接点を探る―16章 勇気ある不確かさ評価のおはなし―過大評価の誘惑は乗り越えられるか―
「真値は決してわからない」という悩ましい状況のもとで行われる測定の信頼性の評価。産業界や科学技術の世界では,「不確かさ」(uncertainty)という指標が,測定の信頼性のものさしとして国際的に広く使われるようになっています。本書は,測定の不確かさについて馴染みのない人から,不確かさをどう評価してよいか日々苦労している人にまで,不確かさとは数値と格闘するだけの面倒くさいものではなく,とても奥深い刺激的なものであることが実感できる16のおなはしからなっています。 [目次]1章 「不確かさとは何か」のおはなし ― 誤差と不確かさはどう違うのか ―2章 不確かさ評価の骨組みのおはなし ― 不確かさ評価超入門 ―3章 すれ違う確率のおはなし ― 偶然を表す確率とあいまいさを表す確率 ―4章 測定モデルのおはなし ― モデルがないと始まらない ―5章 偏微分のおはなし − 逃げるは恥だが役に立つ −6章 タイプA評価の基本式のおはなし ―√n 分の1因子の由来 ―7章 量子化誤差のおはなし ― 入れるべきか入れざるべきか、それが問題 ―8章 測定していないものの不確かさのおはなし ― ひとつおまけの不確かさ ―9章 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし ― 有効桁ルールと不確かさ伝ぱ則 ―10章 気軽に行う不確かさ評価のおはなし ― 机の幅を手尺で測る ―11章 不確かさは不確かであるというおはなし ― 不確かさは信用できるのか ―12章 測定のばらつきのおはなし ― 階層構造をもつばらつき ―13章 やっかいな相関のおはなし ― 相関を手なずける ―14章 情報量と不確かさのおはなし ― 測定の良さの指標は作れるか ―15章 「何の不確かさ?」のおはなし ― 誤差評価と不確かさ評価の接点を探る ―16章 勇気ある不確かさ評価のおはなし ― 過大評価の誘惑は乗り越えられるか ―
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:380円(本体345円+税)
【2020年06月22日発売】
石村友二郎 久保田基夫 石村貞夫
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年10月発売】
価格:652円(本体593円+税)
【2014年07月02日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
“測定の不確かさ”という名の迷宮で立ち止まっていませんか?この本は、国際的な指針であるGUM(Guide to the expression of uncertainty in measurement)の理論と実務の溝を埋めて、あなたを出口へと導きます。偏微分に苦手意識があっても大丈夫。本書をご活用ください
1章 「不確かさとは何か」のおはなし―誤差と不確かさはどう違うのか―
[日販商品データベースより]2章 不確かさ評価の骨組みのおはなし―不確かさ評価超入門
3章 すれ違う確率のおはなし―偶然を表す確率とあいまいさを表す確率―
4章 測定モデルのおはなし―モデルがないと始まらない
5章 偏微分のおはなし―逃げるは恥だが役に立つ―
6章 タイプA評価の基本式のおはなし―√n分の1因子の由来―
7章 量子化誤差のおはなし―入れるべきか入れざるべきか、それが問題―
8章 測定していないものの不確かさのおはなし―一つおまけの不確かさ―
9章 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし―有効桁ルールと不確かさ伝ぱ則―
10章 気軽に行う不確かさ評価のおはなし―机の幅を手尺で測る―
11章 不確かさは不確かであるというおはなし―不確かさは信用できるのか―
12章 測定のばらつきのおはなし―階層構造をもつばらつき―
13章 やっかいな相関のおはなし―相関を手なずける―
14章 情報量と不確かさのおはなし―測定の良さの指標は作れるか―
15章 「何の不確かさ?」のおはなし―誤差評価と不確かさ評価の接点を探る―
16章 勇気ある不確かさ評価のおはなし―過大評価の誘惑は乗り越えられるか―
「真値は決してわからない」という悩ましい状況のもとで行われる測定の信頼性の評価。産業界や科学技術の世界では,「不確かさ」(uncertainty)という指標が,測定の信頼性のものさしとして国際的に広く使われるようになっています。本書は,測定の不確かさについて馴染みのない人から,不確かさをどう評価してよいか日々苦労している人にまで,不確かさとは数値と格闘するだけの面倒くさいものではなく,とても奥深い刺激的なものであることが実感できる16のおなはしからなっています。
[目次]
1章 「不確かさとは何か」のおはなし ― 誤差と不確かさはどう違うのか ―
2章 不確かさ評価の骨組みのおはなし ― 不確かさ評価超入門 ―
3章 すれ違う確率のおはなし ― 偶然を表す確率とあいまいさを表す確率 ―
4章 測定モデルのおはなし ― モデルがないと始まらない ―
5章 偏微分のおはなし − 逃げるは恥だが役に立つ −
6章 タイプA評価の基本式のおはなし ―√n 分の1因子の由来 ―
7章 量子化誤差のおはなし ― 入れるべきか入れざるべきか、それが問題 ―
8章 測定していないものの不確かさのおはなし ― ひとつおまけの不確かさ ―
9章 有効数字と不確かさの深い関係のおはなし ― 有効桁ルールと不確かさ伝ぱ則 ―
10章 気軽に行う不確かさ評価のおはなし ― 机の幅を手尺で測る ―
11章 不確かさは不確かであるというおはなし ― 不確かさは信用できるのか ―
12章 測定のばらつきのおはなし ― 階層構造をもつばらつき ―
13章 やっかいな相関のおはなし ― 相関を手なずける ―
14章 情報量と不確かさのおはなし ― 測定の良さの指標は作れるか ―
15章 「何の不確かさ?」のおはなし ― 誤差評価と不確かさ評価の接点を探る ―
16章 勇気ある不確かさ評価のおはなし ― 過大評価の誘惑は乗り越えられるか ―