この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エコハウスのウソ2030
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年07月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年07月発売】
[BOOKデータベースより]
いまの学校、暑くて寒い。断熱学校で勉強だ。断熱の仕組みや効果を知り、DIYでできる断熱ワークショップの方法、あるべき建築のつくりかたを理解し、そしてエネルギー問題を学ぶ一冊。
第1章 学校が暑くて寒い
[日販商品データベースより]第2章 熱を断つ
第3章 進む住宅、遅れる学校
第4章 学校を断熱する
第5章 断熱ワークショップをしよう
第6章 断熱ワークショップをやってみた
第7章 進んだ自治体の取り組み
第8章 効果をはかる
第9章 理想の「断熱学校」
第10章 学校から脱炭素社会をつくる
「暑くて寒い」学校に圧倒的に不足している「断熱」。断熱ワークショップから、建築のつくりかた、そしてエネルギー問題を学ぶ一冊。
気候変動が進んだいま、学校の教室は空調をつけても暑い、冬季は暖気が逃げていく「暑くて寒い」危機的環境下にある。背景には学校校舎の基本的性能、とりわけ断熱性能が著しく不足している現実がある。これは、学習環境だけではなく、今般、開放利用や、非常時の避難所などの地域利用にも深刻な影響を及ぼしうる事態である。
2025年から新築建築物の省エネ義務化が開始され、解決への一歩を踏み出した。それでも欧米アジアに比して基準が低く、いまだに断熱への認識の低さや、体感しないと伝わらない効能であることなど断熱化が遅れる要因は多々残っているようだ。いまや断熱改修じたいは決して高コストでない技術として確立しつつあり、建築の断熱性能は長寿命化にまちがいなく寄与する。
本書は断熱の仕組みや設計手法から効果、生徒がDIYで取り組めるワークショップのノウハウまで、問題を知り、いま何ができるかを読み解く一冊。そして、2050カーボンニュートラルの実現可能性がとりざたされる中、「子どもの環境」への意識から環境と共生する建築のあり方、エネルギー問題への取り組み、脱炭素社会への道筋を理解するもくろみとする。断熱を学び、理想的な学校環境をつくる「断熱学校」本である。