この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 2054 合衆国崩壊
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 悼みの海
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年02月発売】
- トゥルー・ビリーバー 上
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年01月発売】
- 家(チベ)の歴史を書く
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年10月発売】
- 希望の海 仙河海叙景
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年02月発売】
[日販商品データベースより]
幼い頃から大の本好きだった著者は、2020年、図書館も閉鎖されたコロナ禍のなか、当時13歳ながら自分の力で「人が本と触れ合える場所」を創ろうと思い立つ。自宅や近隣から不要になった本を集め、「密」にならない多摩川河川敷の大きなケヤキの木の下で、毎週日曜日の午前に「川の図書館」を開館。やがて地域住民が集まり、「本を通じた人々のサードプレイス」として注目されると、協力者やメディア取材・講演依頼も増えた。「Book Swap Japan」と名付けられた活動は、SNSを通じて拡散、共感者が模倣するかたちで全国に広がりつつある。
それから5年、18歳になった著者は海外留学も視野に、次の人生を歩み出そうとしている。しかし、メディア取材は多くても、その活動の全体像が総括的に記録されたことはない。
本書は、著者の13歳からの取り組みをたどりつつ、幼少期の教育から家族とのつながり、活動が周囲に広がることで学んだことにも触れ、自身の活動を振り返る一冊。「本がなぜ人をつなぎ、人に求められるのか」の原点が垣間見える。また父・母・弟という家族の絆と団結が新しい知恵を生み、次の行動を生んでいくストーリーは読む人を元気づけ、様々な知恵や気づきを与えてくれる。