- 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と架け橋プログラム
-
子どものためのスムーズな幼保小連携
新幼児と保育BOOK
- 価格
- 2,090円(本体1,900円+税)
- 発行年月
- 2025年07月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784098402502
[BOOKデータベースより]
はじめに 5歳児と小学一年生をつなぐ「架け橋期」への取り組み
第1章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解く(幼児教育において育みたい資質・能力と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」;健康な心と体;自立心 ほか)
第2章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を活用して話し合い・学び合う園内研修に(保育の質を高める園内研修;3歳児クラスの実践から 山形・高畠町 まつかわ幼稚園;3歳児クラスの実践から 東京・文京区 文京区立本駒込幼稚園 ほか)
第3章 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」から架け橋プログラムへ(座談会 幼児教育と小学校教育の「あるある」;何を育てているの?;「○○ランド」って同じ展開? ほか)
おわりに 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」がつなぐ未来に向けて
「10の姿」で「架け橋期」の連携を考える
幼保小連携のために「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(「10の姿」)をもとに子どもの姿を話し合い、育ちや学びの連続性を確保していくための参考書。
5歳児と小学一年生の2年間は、生涯にわたる学びや生活の基盤を作る重要な時期。幼保小の架け橋プログラムでは、その間を「架け橋期」として幼児教育と小学校教育の双方から歩み寄り、「学びの連続性」を確保していくことを求めています。
そのためには、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解き、活用することは欠かせません。
本書では、「10の姿」を各項目に添って、具体例を挙げながら丁寧に解説。
そして「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をキーワードに実際に園でどのような話し合い、園内研修がされているか、六つの例を紹介しています。
また、5歳児と小学一年生に共通した「あるある」エピソードについて幼児教育、小学校教育のそれぞれの立場から話し合い、「子どもの学び」を共有し、指導をつなぐためにはどうしたらよいかを考えます。
【編集担当からのおすすめ情報】
「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に共通して記されていいる「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」。著者の神長先生は、どのように「10の姿」を読み解いていったらいいのかを子どものエピソードを交えながら、わかりやすく解説。
また、実際の園での活動を「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をもとにした振り返り、園内研修を写真も使って紹介しているので、ぜひ参考になさってください。
小学校教頭、幼児教育センター長、神長先生による話し合い(幼児教育・小学校教育に共通する子どもの見方や指導、相違点、架け橋期のカリキュラムって?などについて)も注目です。
オールカラーで園の写真、子どもの活動の様子がイメージしやすいイラストも掲載、わかりやすく構成しています。
ぜひご一読ください。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 年齢別クラス運営2歳児の保育
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年02月発売】
- これなら書ける!3歳児の指導計画
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2021年02月発売】
- これなら書ける!4歳児の指導計画
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2021年02月発売】
- 年齢別クラス運営4歳児の保育
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年02月発売】
- これなら書ける!5歳児の指導計画
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2021年02月発売】